「使わなくなったスマートフォンって、どこで捨てたらいいかわからない!」
「自分で廃棄したいけど、データがきちんと消えたかわからなくて不安…」
不要になったスマートフォンを廃棄しようとしたとき、このような疑問や不安を抱える人は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、スマートフォンを廃棄する方法として最も確実で安全なのは、「キャリアショップに引き取ってもらう」というものです。
本記事では、3種類のスマートフォンの廃棄方法について解説したうえで、なぜキャリアショップでの廃棄がおすすめなのかを解説していきます。
最後まで読めば、スマートフォン廃棄に伴う不安を全て解消し、安心して手放すことができますよ。
目次
1.3つの選択肢から選ぶ!不要なスマートフォンを廃棄する手段
スマートフォンを廃棄する一般的な方法は、大きく分けて以下の3つです。
- キャリアショップで廃棄してもらう
- 買取専門店で売る
- 自治体や家電量販店の回収ボックスに出す
それぞれどういった方法なのか、どういったメリットやデメリットがあるのか、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1-1.キャリアショップで廃棄してもらう
- au
- docomo
- SoftBank
上記のような大手キャリアの店頭にスマートフォンを持っていき、無料で回収してもらうという方法です。
「auならauのスマートフォンしか引き取ってもらえないのでは?」と思うかもしれませんが、実は大手キャリアの処分サービスは、ブランドやメーカーを限定せずどんなスマートフォンや携帯電話でも回収してくれます。
メリット |
デメリット |
安全性が高く、データ漏えい等の心配がない (専用の粉砕機で物理的に破壊してくれる) |
予約が原則必要 (すぐに予約が取れなかったり、 予約しても待たされることもある) |
予約を取ったり店舗のスタッフとやりとりをする手間がかかりますが、最も安全性の高い方法なので、「とにかくデータがちゃんと消せているか心配!」という慎重派の方に特におすすめです。
1-2.買取専門店で売る
ゴミとして廃棄するのではなく、スマートフォンを買取専門店に持ち込んで売る、という方法です。
状態や機種の新しさによって大きく変動するものの、買取額の相場は2,000円~2万円程度。
メリット |
デメリット |
状態が良ければ高値で売ることができる |
状態が悪いと値段がつかない データ消去を売る側に任せている業者も多い |
あまり古い型だったり、故障や劣化の度合いがひどいと買取不可の場合もありますが、そうでなければちょっとしたお小遣い程度の値段が付く可能性が高いです。
人気機種や新しい機種のスマートフォンを廃棄しようとしている人に向いている方法と言えるでしょう。
なお、スマートフォン内のデータの消去は、お店側でやってくれる場合もありますが、売る側に任せる業者も少なくありません。
なかにはデータが消えているか買取時にチェックしないお店もあるため、心配な場合は事前に「データの消去は立ち会ってもらえますか?」と電話等で確認しておくことをおすすめします。
1-3.自治体や家電量販店の回収ボックスに出す
役所や家電量販店に設置された専用のボックスにスマートフォンを入れ、回収してもらうという方法です。
こういった回収ボックスは、そのままゴミに出さずに部品をリサイクルする目的で設置されたもので、最近ではスーパーや駅などで利用できる地域もあります。
メリット |
デメリット |
ショップの人とのやり取りがいらない |
データの消去が自己責任 地域によっては設置されていない場合もある |
他人とのやりとりなく、無人のボックスにスマートフォンを入れるだけなので、キャリアショップや買取店に渡す方法と比べて最も手軽に行えます。
一方で、データがきちんと消去されているか確認してもらえないので、安全性は低いと言えるでしょう。
1-4.おすすめはキャリアショップでの処分
本記事でおすすめしている廃棄方法は、「キャリアショップでの処分」。
その理由は、安全面や手軽さといったスマートフォン廃棄におけるメリットを総合的に見た時にベストな方法だと言えるからです。
スマートフォンを廃棄するにあたって最も大きな不安要素は「データが完全に消去されていないことによる個人情報の流出や悪用」ではないでしょうか。
大手キャリアショップでは、以下のような対応で情報漏えいの不安を解消してくれます。
- 専用の粉砕機を使用してデータを抹消
- 公式サイト等で引き取り後のリサイクルルートを明示
「とにかく安全にスマートフォンを廃棄する」という点を重視するのであれば、キャリアショップでの処分が確実と言えるでしょう。
2.キャリアショップでスマートフォンを廃棄する方法
ここからは、本記事でおすすめする「キャリアショップを利用したスマートフォンの廃棄方法」について解説します。
必要なステップは、大きく分けて以下の4つ。
具体的にどんなことをすればいいのか、詳しく見ていきましょう。
2-1.STEP1.最寄りの大手キャリアショップを探す
まずは、あなたの自宅から最も利用しやすい大手キャリアショップを探します。
au、docomo、SoftBankといった大手キャリアは、メーカーやブランドを問わずどんなスマートフォンでも引き取ってくれるので、自宅から最も近いショップを探すのがおすすめです。
自宅周辺にいくつかキャリアショップがあり、ひとつに絞れないという場合は、キャリアごとの特長でお店を選んでてもいいでしょう。
キャリア |
特長 |
au |
前もって自分でデータを消さなくても、お店側で消してくれる |
docomo |
廃棄する際の書類の記入が不要 希望すれば目の前でスマートフォンを粉砕処理してくれる |
SoftBank |
携帯電話リサイクルを活用した寄付活動などに力を入れている |
2-2.STEP2.ショップに予約を入れる
スマートフォンを回収してもらうお店を決めたら、予約の連絡を入れましょう。
来店予定の一週間前など、できるだけ早めにWeb予約もしくは電話予約をしておくと安心です。
飛び込みで来店すると長時間待たされたり、予約以外の来店は受け付けていない場合もあるので、以下の一覧表を参考に必ず予約を入れましょう。
予約先一覧 |
|
au |
※店舗名を検索してオンライン予約 |
docomo |
※店舗名を検索してオンライン予約 |
SoftBank |
※店舗名を検索して電話・オンライン予約 |
2-3.STEP3.スマートフォンに残ったデータを消去する
続いて、来店前に処分するスマートフォンに残ったデータを消去しておきます。
以下の手順を参考に、すべてのデータを消去して、スマートフォンを初期化しましょう。
データの消去方法 【iPhoneの場合】 ホーム画面→「設定」→「一般」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定を消去」 【Androidの場合】 ホーム画面から「設定」→「システム」→「詳細設定」→「リセット オプション」→「すべてのデータを消去」 |
なお、電源が入らない・液晶が破損している等の理由で操作できない場合はそのまま持っていき、ショップのスタッフにその旨を伝えましょう。
2-4.STEP4.廃棄したいスマートフォンを持っていく
データの消去が終わったら、いよいよ店舗へスマートフォンを持っていって廃棄してもらいます。
手順は非常に簡単で、来店したらスタッフに処分してほしいスマートフォンを渡し、回収依頼書に署名するだけです。
専用の粉砕機で物理的にメモリを破壊してもらえるので、個人情報が流出する心配なく廃棄できます。
これで、完全にスマートフォンの廃棄が無事完了となります。
3.回収ボックスで廃棄するのがあまりおすすめではない理由
ここからは、手軽さでは最も優れている「スマートフォンを回収ボックスに入れる」という廃棄方法をおすすめしない理由について解説します。
3-1.自治体の回収ボックスでは盗難のリスクあり
自治体や家電量販店の回収ボックスでの廃棄は、安全面からあまりおすすめできません。
具体的には、以下の2つの要素がおすすめできない理由です。
- データが完全に消去されたか確認する人がいない
- ボックスを監視する人がいない
無人のボックスに不要なスマートフォンを入れるだけという手軽さ・気楽さが回収ボックスのメリットですが、裏を返せば人目につかない分、盗難等のリスクも高いということになります。
自分では消したと思っていたデータが完全に消えていなかったり、最悪の場合人目につきにくい回収ボックスが破壊され中のスマートフォンが盗まれる、といった可能性もゼロではありません。
安全面を考えると、やはりキャリアショップや買取店に持っていくのがベターだと言えるでしょう。
3-2.スマートフォンが盗難された場合に起こるトラブルとは
データの残ったスマートフォンが回収ボックスから盗難に遭ったとき、具体的にどんな被害があるのでしょうか。
考えられる主な被害は、以下の通りです。
- クレジットカード情報を盗まれ不正利用される
- SNSのアカウントを特定され「なりすまし」で身近な人に被害を及ぼす
- 職場の機密データ(Webサイトの管理パスワードなど)漏れにより、企業が社会的信用を失う
自分自身だけではなく、職場や家族・友人など身近な人に被害が及ぶのは絶対に避けたいですよね。
こういった観点からも、スマートフォンを廃棄する際には「安全面」を最も重視すべきと言えるのではないでしょうか。
4.忘れてはいけないバックアップ!やり方を簡単に解説
ここからは、スマートフォンを廃棄する際に忘れてはいけないバックアップの方法をiPhoneとAndroidでそれぞれ解説します。
4-1.iPhoneのバックアップ方法
iPhoneのバックアップ方法で最も一般的なのが、パソコンを使わずに作業ができる、iCloudを利用したバックアップ。
手順は、以下の5ステップです。
- 「設定」アプリを開く
- 「ユーザー名」を選択
- 「iCloud」をタップ
- 「iCloudバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップを作成」をタップ
【保存できる主なデータ】
|
4-2.Androidのバックアップ方法
Androidのバックアップは、標準機能として備わっている「Googleドライブ」を使って行うのがおすすめです。
作業手順は、次の4ステップ。
- 「設定」アプリを開く
- 「Google」をタップ
- 「バックアップ」を選択
- 「今すぐバックアップ」をタップ
機種によっては「バックアップとリセット」「私のデータをバックアップ」等、上の手順とはメニュー表記が異なる場合もあるので、まずはメニュー内の「バックアップ」という単語を探しましょう。
【保存できる主なデータ】
|
5.スマートフォン廃棄に関するQ&A
最後に、スマートフォン廃棄に関するよくある疑問と回答を紹介します。
一つひとつチェックして、スマートフォンを廃棄する際の「こんなときどうすればいいの?」をクリアにしておきましょう。
5-1.Q.スマートフォンを可燃ごみに混ぜて出すのはNG?
A.環境トラブルになる可能性があるため、絶対にNG!
スマートフォン本体や内部に使われている金属や樹脂といった素材は、可燃ごみには出せません。
他の可燃ごみに混入させてしまった場合、ダイオキシンの発生や焼却炉の故障といったトラブルにつながる可能性があるため、絶対に避けましょう。
5-2.Q.不燃ごみとして出すのはNG?
A.リチウムイオン電池が爆発の原因になるため、原則NG
スマートフォンのバッテリーに使用されているリチウムイオン電池は、圧力がかかると発火や爆発する恐れがあります。
過去にもリチウムイオン電池が原因でゴミ回収車の火災事故が発生しており、非常に危険です。
さらに、スマートフォンを家庭ゴミに出すことで、回収される前に第三者にデータを悪用されてしまう危険もあります。
可燃ごみ同様、不要なスマートフォンを不燃ごみに出すのは避けましょう。
5-3.Q.壊れていてデータ消去できないスマートフォンを自分で壊すのはNG?
A.破壊が不完全・発火等の恐れがあるのでNG
電源が入らないスマートフォンを回収ボックスに捨てたいなどの理由から、ハンマー等で物理的に破壊してデータを消そうと考える人もいるかもしれません。
しかし、破壊が不完全だとデータが残ったままだったり、リチウム電池に衝撃を与えることで爆発や火災の恐れも。
安全に処分する方法とは言えないため、キャリアショップの専用粉砕機で破壊してもらいましょう。
6.まとめ
最後に、本記事の重要ポイントをおさらいしておきましょう。
■スマートフォンを廃棄する一般的な方法
→最も安全性の高い、おすすめの方法は「キャリアショップで廃棄してもらう」 ■キャリアショップでスマートフォンを廃棄する方法 STEP1.最寄りの大手キャリアショップを探す STEP2.ショップに予約を入れる STEP3.スマートフォンに残ったデータを消去する STEP4.廃棄したいスマートフォンを持っていく ■回収ボックスで廃棄するのがあまりおすすめではない理由
→スマホ内の個人情報が流出する可能性もゼロではない ■スマートフォン廃棄に関するQ&A Q.スマートフォンを可燃ごみに混ぜて出すのはNG? A.環境トラブルになる可能性があるため、絶対にNG! Q.不燃ごみとして出すのはNG? A.リチウムイオン電池が爆発の原因になるため、原則NG Q.壊れていてデータ消去できないスマートフォンを自分で壊すのはNG? A.破壊が不完全・発火等の恐れがあるのでNG |
本記事の内容で、スマートフォンを廃棄する際のあなたの不安が解消され、安全に正しく処分できることを願っています。
人気記事
-
Androidで音が出ない場合の対処法を全解説【画像説明付き】
掲載日: 2022年9月4日
Androidスマートフォンやタブレットを使っていて、急に音が出なくなる状況はとても良くあることです...
-
自転車の防犯登録を解除する方法!買い替え・手放すときに注意すること
掲載日: 2022年10月13日
「フリマアプリで自転車を売るから、防犯登録を解除したい」 「でも、自転車の防犯登録ってどこでできるの...
-
古い冷蔵庫の電気代は本当に高い?買い替えでどれだけ節約できるか比較検証【2025年最新】
掲載日: 2022年3月12日
「古い冷蔵庫の電気代っていくら?」 「古い冷蔵庫の電気代って高いの?」 そう思っていませんか?...
-
ダイソンの掃除機が充電できない?症状・対処法と長持ちさせるコツを解説
掲載日: 2022年8月27日
「ダイソンの掃除機が充電できないけど対処方法は?」 「ダイソンの掃除機をなるべく長く使うためのコツは...
-
冷蔵庫の音がうるさい時の対処法!モーター音やコンプレッサーなどの異音別原因と対策
掲載日: 2023年8月21日
「冷蔵庫からうるさい音がする」 「冷蔵庫のうるさい音にどう対処すればいいのかな」 冷蔵庫からうるさい...
おすすめ記事
-
【2025年1月】iPhoneの下取りはどこに依頼したらいい?大手キャリアとAppleで比較してみた
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「iPhoneが古くなってきたから、そろそろ買い替えたい」 「まだ使える状態だから、下取りに出したい...
-
【2025年1月】iPadの下取りはどこが一番お得?大手キャリア4社の下取り価格を比較
掲載日: 2022年12月2日 更新日: 2025年1月8日
「iPadを使わなくなったから下取りに出したい」 「ハイスペックモデルに買い替えるから、今のiPad...
-
冷蔵庫の下取り価格を大手家電量販店7社で比較!お得な買い替え方法をご紹介【2025年1月】
掲載日: 2024年8月9日 更新日: 2025年1月8日
冷蔵庫を買い替える際、どこで下取りに出すのが一番お得か気になりますよね。 本記事では、冷蔵庫の下取り...
-
【2025年1月】 洗濯機はどこで買い替えるとお得?大手7社の下取り価格を徹底的に比較してみました!
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「洗濯機がそろそろ古くなってきたので、そろそろ買い替えを考えている」という方も多いのではないでしょう...
-
【2025年1月】テレビの下取りを家電量販店の大手8社で比較!一番お得はどこ?
掲載日: 2022年9月6日 更新日: 2025年1月8日
「テレビをお得に買い替えたい。どこが一番お得だろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事...