パソコンから異音がする場合の対処法は?状況と音から原因について解説!

author-avatar
下取りガイド 望月
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

パソコンを起動した際に、「ブーン」や「ピー」など異音があると、故障かどうか不安に感じるでしょう。

パソコンには様々な部品から音が発生するため、異音があっても必ずしも故障しているとは限りませんが、対処が必要な場合もあります。

本記事では、パソコンから異音がする場合の対処法や、修理に出す際の注意すべきポイントについて紹介します。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

パソコンから異音が聞こえるのは修理のサイン?

パソコンからの異音は、修理が必要かどうかを判断するサインとして利用できます。

早めに修理をすることで、重大な故障に発展する前に対処できるでしょう。

パソコンからいつもと違う音が聞こえると感じた場合は、どのような音がどのようなタイミングで発生しているかを確認してください。

異音の種類によって、ある程度は原因が推察できるためです。

異音の種類によっては早急に修理をしなければいけない場合や、修理まではいかないけれど対処が必要な場合、気にしなくても良い場合があります。

ファンが回る音であれば問題はなし!

「ブーン」や「ウィーン」などといった、異音を感じた場合はファンの動作音であるかどうかをチェックしましょう。

パソコンには内部やCPUを冷やすために、ファンがいくつも設置されています。

ファンは回転するため、少なからずモーター音が発生します。多くの場合、「ブーン」や「ウィーン」といった音に感じるでしょう。

ファンが回転するのは正常な動作なので、音の原因がファンであれば問題はありません。

状況別パソコンの異音の原因と対処法【起動時】

異音は大きく分類すると、起動時か使用中のどちらかで発生します。

まずは、起動時によくあるパソコンの異音について、原因と対処法を解説します。

起動時の「ピー」はエラー通知音

パソコンを起動した際に、「ピー」や「ピーピー」などの音が発生し、OSを起動できないケースがあります。

「ピー」は「ビープ音」と呼ばれ、内部エラーが発生したことを通知する音です。

ビープ音は立ち上げた際に、パソコン内部のBIOSでパソコンの構造上のエラーを感知すると鳴る仕組みです。

例えばストレージやCPU、メモリなどの接続がうまくできていない場合や、各パーツに不備がある場合になります。

簡単にできる対処方法としては、メモリを付け直すことです。これでも直らない場合は、相応の知識が必要となるため、専門業者に修理を依頼しましょう。

「カタカタ」はコードが引っ掛かっている?

起動時から「カタカタ」や「チリチリ」と異音が聞こえ、しばらくしても鳴りやまない場合は、ファンにコードが引っ掛かっているかもしれません。

パソコン内部には、様々な部品をマザーボードへ接続するため、あるいは部品に電気を供給するために複数のコードがあります。

そのコードとファンが当たってしまうと、「カタカタ」と異音がします。

コードとファンが当たる状態を長く放置することは、コードが断線してしまう原因です。

対処方法はパソコンケースを開けて、コードの位置を調整してファンと当たらないようにすることです。

パソコンケースを開けるのに不安がある方は、修理業者に依頼するのが良いでしょう。

状況別パソコンの異音の原因と対処法【使用中】

パソコンを使用中に異音に気づくケースもあるでしょう。そのような、使用中にありがちな異音の原因と対処法について紹介します。

「キュルキュル」「ガガガ」は早急に対処が必要

使用中に「キュルキュル」や「ガガガ」と聞こえる場合は、HDDが要因の可能性があります。

HDDの内部構造は、高速で回転するディスク部分と、データを読み書きするヘッド部分があります。

どちらかに異常があると、「キュルキュル」や「ガガガ」といった異音が発生するためです。

この異音が聞こえた場合は、早急に対応してください。

なぜなら、HDDがいつ故障してもおかしくない状態だからです。

HDDが故障するとデータが破損してしまい、取り出せなくなる可能性もあります。

またこのような状態になる前に、日ごろからデータのバックアップをして、万が一破損しても復元できるように対策するのがおすすめです。

「カリカリ」「ジー」はHDDが原因

「カリカリ」や「ジー」、あるいは「ジジジ」とかすかに聞こえる異音はHDDが要因と考えられます。

この異音の場合は、とくに対処は必要ありません。

HDDはデータを読み込んだり、書き込んだりする際に、少なからず動作音が発生します。

この動作音は「シーク音」と呼ばれ、正常な動作音です。

ただし、明らかに大きな異音がする場合は、どこかに異常が発生していることも考えられます。

購入時よりもシーク音が大きくなっているのであれば、専門業者に相談してみましょう。

「キーン」はコイル鳴きが原因

高い音程で「キーン」と聞こえる場合は、コイル鳴きと呼ばれる現象です。

コイル鳴きとは、コイルに電流が流れた場合に発生するノイズ音のことです。

普段はファンの音や雑音でかき消されて気づかないかもしれませんが、静かな環境になると「キーン」という耳障りな音がします。

パソコンに限らず電化製品によく聞かれる異音です。

パソコン内部のコイルに電流を流すことで発生しますので、異常かどうかには関係ありません。特段大きな音でなければ、そのまま使い続けても問題ないでしょう。

ディスクドライブを閉じたときの「ブーン」

ディスクドライブを閉じると「ブーン」という音が発生します。

これは、ディスクを読み取ろうとして、ディスクを回転させようとモーターが動いている音です。

これ自体は正常な動作音ですが、ディスクが正常に読み込めない場合は何度も鳴ることがあります。

正常に読み込めない場合は、CD・DVDなどのディスクか、ディスクドライブの故障を疑いましょう。

反対に何も聞こえない場合も異常

パソコンは様々なパーツから動作音がするため、無音になることはほとんどありません。

それなのに無音なのは、ファンが正常に回転していない可能性があります。

ファンが回転しない状態でパソコンを使い続けると、熱暴走を起こす原因となります。

無音の場合は、ファンやHDDなどが正常に稼働しているかを確認しましょう。

異音の原因がわからない場合はサポートなどの活用もあり

異音の原因がわからない場合は、お持ちのパソコンのメーカーに問い合わせるのも1つの方法です。

パソコンメーカーのサポートを活用することで、異常があるのかどうかを確認できます。

修理に出す際の注意すべきポイント

パソコンの異音から修理が必要と判断した場合でも、慌てないでください。

なぜなら修理に出す際には注意すべきポイントが2つあるためです。これらのポイントを押さえてから修理を依頼しましょう。

データのバックアップを必ず取る

パソコンを修理に出す前には、必ずデータのバックアップを取りましょう。

なぜなら、パソコンを修理する際には、初期化が必要になるかもしれないためです。

初期化はすべてのデータを一度削除して、はじめの状態に戻してから復旧する方法です。

つまり、初期化するとデータがすべて削除されてしまいます。データがなくなって困らないように、修理前に必ずバックアップを取ってください。

修理金額と新たなパソコンの金額は必ずチェック

パソコンを修理に出す際には、修理金額と新たなパソコンの金額を必ずチェックしましょう。

修理金額が安くて済む場合には良いですが、高額になる場合は新たなパソコンを購入するほうが良いケースもあるためです。

とくにパソコンが古い場合は、新たなパソコンを購入するほうが長く使えるかもしれません。

まとめ

パソコンから異音が聞こえた場合、異常が発生しているサインかもしれません。

異常を放置しておくと完全に故障してしまうこともあるため、異常の場合は早急に修理してください。

しかし、急な出費に困ってしまう方もいるでしょう。

そこでおすすめなのは、ノジマのパソコン下取りです。

パソコンの修理費用や新たなパソコンの購入資金にしてはいかがでしょうか。

「ノジマ」の公式サイトはこちら。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーでパソコンをお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

人気記事

おすすめ記事

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう