ゲーミングマイクのおすすめ14選!聞き取りやすいモデルでゲーム配信にも最適!

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ

ゲームのボイスチャットや実況配信などをしたときに、「自分の声がこもって聞こえる」「周りの雑音が入ってしまう」と悩む人も少なくありません。

もっとクリーンな音声にしたいなら、ゲーミングマイクがおすすめです。

この記事では、ゲーミングマイクを使いたくなる魅力やヘッドセットとの違い、種類や指向性、選ぶときにチェックするべきポイントについて解説します。

また、おすすめの製品も紹介しますので、ゲーミングマイクを探している人は、ぜひ参考にしてください。

目次

ゲーミングマイクを使う魅力|ゲーム配信のクオリティをアップ

ゲーミングマイクを使う魅力とは、音質の良さです。

ヘッドセット内蔵のマイクや、スマートフォンのマイクでは、音声がこもったり雑音が入ったりすることもあるでしょう。

そして、せっかくゲーム配信をしても、音声が聞き取りにくいと視聴者が途中で見るのをやめてしまう可能性があります。

しかし、ゲーミングマイクなら音を集める範囲を限定し、雑音を拾わないようにしてクリーンな音声を録音できます。

音声を聞き取りやすくしてゲーム配信のクオリティをアップすれば、より視聴者に楽しんでもらえるでしょう。

ヘッドセットとの違い|ヘッドセットはFPSなど激しいゲームに

ゲーミングマイクはゲーミングヘッドセットよりも高品質の音声収録ができるため、よりクリアな音声で伝えられます。

マイク単体でも使用できますが、ボイスチャットや自分の音声をモニタリングするために、お気に入りのヘッドホンやイヤホンと併用することも可能です。

そこまで高い品質の音声が必要ではない場合や、ヘッドホンとマイクを一体にして機材を減らしたい場合には、ゲーミングヘッドセットが良いでしょう。

また、FPSなどのゲームでは、ゲーム内で聞こえる音の方向性が重要になりますので、サラウンド機能を搭載したゲーミングヘッドセットが適しています。

ゲーミングマイクの種類

ゲーミングマイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類があります。

ここでは、それぞれにどのような特徴があるのか解説します。

コンデンサーマイク|広い音域を拾う

コンデンサーマイクとは、電源が必要なマイクです。

音声を拾う部分にコンデンサーというコイルがあり、音の振動によって発生する電荷を拾います。

広い音域に対応し、細かい音のニュアンスや高音域の音を繊細に拾えますが、雑音も拾いやすい点に注意が必要です。

内部構造が複雑な分、価格が高めであることと、振動や高い湿度に弱いというデメリットもあります。

ダイナミックマイク|生配信向き

ダイナミックマイクとは、電源が不要のマイクです。

感度が低めのモデルが多く、マイクと離れると音を拾いにくくなりますが、その分まわりの雑音も気にせずに使用できるため、生配信などに向いています。

頑丈で耐久性が高く、高い温度や湿度にも耐えられるため、屋外でのライブなどで使用されることも多いタイプです。

音の表現力はコンデンサーマイクに軍配が上がりますが、価格が比較的抑えられているため、ゲーミングマイクの入門機としてもおすすめです。

ゲーミングマイクの指向性の種類

指向性とはマイクが音を集める範囲のことで、大きく分けて3種類あります。

ここでは、ゲーミングマイクの指向性の種類と、どのような特徴があるのか解説します。

出典:Shure マイクロホン・ガイドブック

おすすめ!単一指向性|1人の配信向き

単一指向性(アンディレクショナル)は、マイクを中心として正面からの音だけを集めるため、1人での配信に向いています。

単一指向性にも種類があり、カーディオイドは正面の感度が最も高く、背面の感度が低くなっています。

スーパーカーディオイドは、背面の狭い範囲への感度が加わり、ハイパーカーディオイドはスーパーカーディオイドよりも正面の感度がさらに狭い範囲になっています。

双指向性|2人での配信向き

双指向性(両指向性・バイディレクショナル)は、マイクを中心として正面と背面からの音だけを集めます。

2人がマイクを挟むように向き合って配信するようなシチュエーションに向いたタイプです。

全指向性|みんなでガヤガヤ配信したいときに

全指向性(無指向性・オムニディレクショナル)は、特定の指向を持たずにマイクを中心として全周から音を集めます。

複数人が集まって会話をするような場面や、1人での配信でも周囲の音まで伝えたい場合に活躍する指向性タイプです。

ゲーミングマイクのおすすめランキング14選

ここでは、ゲーミングマイクのおすすめ製品を紹介します。

ロジクール|Logicool G YETI FOR THE AURORA COLLECTION|BM400WM

出典:Yetiマルチパターン プレミアムUSBマイク | ロジクールG

こちらは、デスクトップスタンドが付属するUSBゲーミングマイクです。

ストリーマー向けに開発されており、専用のソフトウェアを使用してエフェクトの追加やノイズリダクションもできます。

同じシリーズのキーボードやマウスとコーディネートもできる製品です。

参考価格

21,780円

形状

ラージダイアフラム

種類

コンデンサー

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

全指向性

双指向性

ステレオ

周波数

20Hz-20000Hz

接続方法

有線(USB Type-A)

感度

ケーブル長

重量

550g

ヘッドホン出力

Razer|Seiren BT |RZ19-04150100-R3M1

出典:Bluetooth マイク – Razer Seiren BT

こちらは、ワイヤレスタイプの小型ゲーミングマイクです。

超軽量で襟元などにクリップで装着でき、スマートフォンのアプリを使用してマイクの設定ができます。

ウィンドジャマーが付属しており、屋内だけでなく屋外の使用でも活躍する製品です。

参考価格

12,980円

形状

クリップ

種類

コンデンサー

指向性

全指向性

周波数

接続方法

ワイヤレス(Bluetooth)

感度

最大駆動時間

約6時間(リチウムイオンバッテリー)

重量

16.4g

ヘッドホン出力

HP|HyperX QuadCast S|HMIQ1S-XX-RG/G

出典:QuadCast S – USB Condenser Gaming Microphone | HyperX

こちらは、RGBライティング機能を搭載したゲーミングマイクです。

防振・耐衝撃のマウントに加えて、ポップフィルターを内蔵しており、音声を聞き取りやすくします。

3/8と5/8インチネジに適合するマウントアダプターが付属し、多くのマイクスタンドやアームに対応できる製品です。

参考価格

23,660円

形状

ラージダイアフラム

種類

コンデンサー

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

全指向性

双指向性

ステレオ

周波数

20Hz-20000Hz

接続方法

有線(USB Type-A/Type-C)

感度

-36dB

ケーブル長

3m

重量

254g

ヘッドホン出力

Razer|Seiren V2 PRO |RZ19-04040100-R3M1

出典:ダイナミック USB マイク – Razer Seiren V2 Pro

こちらは、低周波の雑音をカットするハイパスフィルター機能を搭載したゲーミングマイクです。

マイクゲインも自動で調整されるため、急な大声による歪みが気になりにくくなっています。

プラグアンドプレイ対応で、USBケーブルをPCではにつなぐだけですぐに使用できる製品です。

参考価格

18,980円

形状

種類

ダイナミック

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

周波数

20Hz-20000Hz

接続方法

有線(USB Type-A/Type-C)

感度

-34dB

ケーブル長

重量

ヘッドホン出力

ロジクール|Logicool G SNOWBALL ICE|BM200W/BM200BK

出典:Snowball iCE – プラグ&プレイ USBマイク |ロジクールG

こちらは、ボディの丸い形状が特徴的な単一指向性ゲーミングマイクです。

高さを調節できるスタンドが付属しており、スタンドを取り外してマイクアームなどに取り付けも可能になっています。

ゲームユーザー向けチャットサービスのDiscordに認定されている製品です。

参考価格

8,910円

形状

種類

コンデンサー

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

周波数

40Hz-18000Hz

接続方法

有線(USB)

感度

ケーブル長

重量

460g

ヘッドホン出力

SONY|コンデンサーマイクロホン|C-100

出典:C-100 | マイクロホン | ソニー

こちらのマイクは20Hz-50000Hzと広帯域に対応しており、ゲーミングマイクとしてだけでなく、歌や演奏の録音にも向いています。

XLR接続のため、別途オーディオインターフェイスなどの機材が必要になりますが、音質にこだわりたい人や既にお持ちの機材を活用したい人におすすめの製品です。

参考価格

140,680円

形状

ラージダイアフラム

種類

2Way方式

コンデンサー

エレクトレットコンデンサー

指向性

単一指向性

全指向性

双指向性

周波数

20Hz-50000Hz

接続方法

有線(XLR)

感度

単一指向性:-31dB

全指向性:-37dB

両指向性:-35dB

ケーブル長

(別売/ファンタム電源)

重量

290g

ヘッドホン出力

Voyage Audio|2nd Order Ambisonics VR microphone|Spatial Mic

出典:Spatial Mic(Voyage Audio)|ミックスウェーブ[Mixwave]

こちらは、立体音響技術のAmbisonics(アンビソニックス)に対応したマイクです。

臨場感のある音声を配信でき、USBでPCやスマートフォンに接続できるため、ゲーミングマイクとしても活躍します。

参考価格

129,800 円

形状

ラージダイアフラム

種類

コンデンサー

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

(ワイドカーディオイド)

(スーパーカーディオイド)

(ハイパーカーディオイド)

全指向性

双指向性

周波数

20Hz-20000Hz

接続方法

有線(USB Type-C)

感度

ケーブル長

3m

重量

ヘッドホン出力

オーディオテクニカ|ハイパーカーディオイドダイナミックマイクロホン|AT2040

出典:AT2040|マイクロホン|オーディオテクニカ

こちらは、カーディオイドよりも指向性を狭くしたハイパーカーディオイドのマイクです。

マイク本体に伝わる衝撃を吸収するマウントや、音声に混じる雑音をカットするポップフィルターを本体に内蔵しているため、ゲーミングマイクとして自宅での配信にも活用できるでしょう。

参考価格

12,100円

形状

種類

ダイナミック

指向性

単一指向性

(ハイパーカーディオイド)

周波数

80Hz-16000Hz

接続方法

有線(XLR)

感度

-53dB

ケーブル長

(別売)

重量

615g

ヘッドホン出力

JBL|エレクトレットデュアルコンデンサーUSBマイク|Quantum STREAM JBLQSTREAMBLK

出典:JBL Quantum Stream | エレクトレットデュアルコンデンサーUSBマイク

こちらは、シンプルなスタンドが付属したゲーミングマイクです。

RGBライティングがインジケータも兼ねており、ミュート状態を一目で確認できます。

単一指向性だけでなく全指向性としても使用できますので、複数人での配信にもおすすめです。

参考価格

11,000円

形状

種類

エレクトロコンデンサー

指向性

単一指向性

全指向性

周波数

20Hz-20000Hz

接続方法

有線(USB Type-A/Type-C)

感度

-37dB

ケーブル長

1.9m

重量

248g

ヘッドホン出力

ヤマハ|Live Streaming Condenser Microphone|YCM01

出典:ヤマハ | YCM01

こちらは、単一指向性のコンデンサーマイクです。

5/8インチと3/8インチの変換アダプターが付属し、多くのマイクスタンドやアームに対応しています。

ゲーミングマイクとしてだけでなく、ライブ配信や会議など汎用的に使用できる製品です。

参考価格

13,200円

形状

ラージダイアフラム

種類

バックエレクトレットコンデンサー

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

周波数

30Hz-20000Hz

接続方法

有線(XLR)

感度

-37dB

ケーブル長

(別売)

重量

400g

ヘッドホン出力

SHURE|ポッドキャスト用マイクロホン|MV7-K-J/MV7-S-J

出典:MV7 – ポッドキャスト用マイクロホン – Shure 日本

こちらは、ノイズを排除するボイスアイソレーション・テクノロジーを搭載したダイナミックマイクです。

接続方法がUSBとXLRのどちらにも対応しているほか、別売りのケーブルを使用すればiPhoneなどのLightningデバイスに直接接続することもできます。

参考価格

39,600円

形状

ラージダイアフラム

種類

ダイナミック

指向性

単一指向性

(カーディオイド)

周波数

50Hz-16000Hz

接続方法

有線(XLR・USB Type-A/Type-B・ USB Type-C/Type-B)

感度

-55dB

ケーブル長

3m

重量

550g

ヘッドホン出力

KIKUTANI|USB コンデンサーマイク|UCM1

出典:UCM1 | キクタニミュージック

こちらのマイクはスタンドをはじめとして、ウインドスクリーンやケーブルなど付属品が充実しており、簡単なセットアップですぐに使い始められます。

ゲーミングマイクとしてだけでなく、全指向性を生かして操作音まで聞こえるような臨場感のあるライブ配信も可能な製品です。

参考価格

4,455円

形状

種類

コンデンサー

指向性

全指向性

周波数

30Hz-20000Hz

接続方法

有線(USB Type-A/Type-B)

感度

-42dB

ケーブル長

1.4m

重量

ヘッドホン出力

MACKIE|ワイヤレスマイクロホン|OnyxGO Mic

出典:OnyxGO | Mic Wireless Clip-on Microphone | Mackie

こちらは、超小型のワイヤレスマイクです。

スマートフォンアプリを使用して、ボイスチェンジャーやエフェクトなど音声加工もできます。

ゲーミングマイクとしてはもちろん、シンプルな機材でライブ配信を始めたい人にもおすすめの製品です。

参考価格

17,980円

形状

クリップ

種類

指向性

全指向性

周波数

50Hz-2000Hz

接続方法

ワイヤレス(Bluetooth)

感度

-36dB

最大駆動時間

約6時間(リチウムイオンバッテリー)

重量

10g

ヘッドホン出力

サンワサプライ|USBマイクロホン|MM-MCU06BKN

出典:MM-MCU06BKN【USBマイクロホン】|サンワサプライ株式会社

こちらは、フラット型のコンデンサーマイクです。

手のひらに収まるほどのサイズで、デスク上でもスペースを取りません。

ゲーミングマイクの入門機としてもおすすめの製品です。

参考価格

4,950円

形状

フラット型

種類

コンデンサー

指向性

全指向性

周波数

70Hz-10000Hz

接続方法

有線(USB Type-A)

感度

-40dB

ケーブル長

1.5m

重量

60g

ヘッドホン出力

ゲーミングマイクでチェックすべきこと

ここでは、ゲーミングマイクを選ぶときに、チェックするべき3つのポイントについて解説します。

  • 接続方法
  • マイク感度
  • 周辺機器

接続方法|USB、XLR、ワイヤレス

ゲーミングマイクの接続方法にはUSB、XLR、ワイヤレスなどがあります。

最もPCとの接続が簡単なのはUSBです。USBケーブルでマイクとPCを直接つなげられるため、他の機材も必要ありません。

専用のソフトウェアが用意されている製品もあり、エフェクトを追加するなどの音声加工もできます。

XLRは音響のプロも使用するようなマイクに採用されています。USBよりさらに高い音質で録音できますが、PCと接続するにはオーディオインターフェイスなどの機材が必要になる点に注意が必要です。

ワイヤレスはBluetoothで接続するため、スマートフォンのアプリを利用して配信したい人におすすめです。

接続が不安定になる場合もありますが、小型・軽量で設置場所に困ることはありませんので、ゲーミングマイクのお試しとして使ってみるのも良いでしょう。

マイクの感度をチェック

マイクの感度とは、音の拾いやすさを表す数値です。

ゼロに近いほど感度が高く、コンデンサーマイクロホンは-30dB~-50dB、ダイナミックマイクロホンは-50dB~-60dBのモデルが多い傾向になっています。

感度が高いほど微かな音や遠くの音まで拾いやすくなりますが、雑音も一緒に拾ってしまう可能性があります。

逆に感度が低いと雑音は拾いにくくなりますが、音を強く出さないとマイクが音を拾えない場合があるため注意しましょう。

感度が高いほど音質が良いというわけではありませんので、用途やマイクを使用する環境に合わせて選ぶのがおすすめです。

マイク周辺機器で必要なもの

マイクの性能を十分に生かすためには、周辺機器も重要です。

マイクを設置するには、デスクに置くための「卓上スタンド」や、自由な位置や口元の近くで固定できる「アームスタンド」などがあります。振動からの雑音を防ぐには、「ショックマウント」を使用すると良いでしょう。

マイクに掛かる息の音を防ぐため、マイクと口元の間に設置する「ポップガード」や、空調や屋外での風の音を防ぐためにマイクそのものにかぶせる「ウインドスクリーン(風防)」なども使用すると、より音声をクリアにできるでしょう。

この2つは唾液がマイクに掛かるのを防ぐ効果もあるため、湿気に弱いコンデンサーマイクにおすすめです。

これらのような周辺機器は付属品に含まれる場合や、マイク本体に内蔵されている場合もありますので、購入前にチェックしてみましょう。

まとめ

ゲーミングマイクの魅力や種類、選ぶときのポイントについて解説してきました。

最後に、この記事の内容をまとめます。

[魅力]

  • ゲーミングマイクは音質が良く、雑音をなくしてクリーンな音声を録音できる
  • マイク単体でも使用でき、普通のヘッドホンやイヤホンと併用も可能

 

[ゲーミングヘッドセットとの違い]

  • 高い音質が不要な場合はゲーミングヘッドセットで問題ない
  • ゲーム内の音の方向性が重要なFPSなどは、ゲーミングヘッドセットが有効

 

[種類]

  • コンデンサーマイクは繊細な音まで拾い表現力が高いが、雑音も入りやすい
  • ダイナミックマイクは頑丈で感度が低めのため、雑音をあまり気にせず使える

 

[指向性]

  • 単一指向性はマイク正面からの音を拾うため、1人での配信向き
  • 双指向性はマイク正面と背面の音を拾うため、2人での配信向き
  • 全指向性はマイクの全周から音を拾うため、複数人での配信向き

 

[接続方法]

  • USBはPCとの接続が簡単、ソフトウェアで音声加工も可能
  • XLRはプロレベルの機材で使われ音質が良いが、PC接続用の機材も必要
  • ワイヤレス

 

[感度]

  • 数値がゼロに近いほど感度が高い
  • コンデンサーマイクロホンは-30dB~-50dBが多い
  • ダイナミックマイクロホンは-50dB~-60dBが多い
  • 感度が高いと微かな音や遠くの音まで拾いやすくなるが雑音も拾いやすい
  • 感度が低いと雑音は拾いにいが、音を強く出す必要がある
  • 「感度が高い」=「音質が良い」ではないため、用途や環境に合わせて選ぶ

 

[周辺機器]

  • 設置にはスタンドやアームスタンドが必要
  • ショックマウントを使用すると、振動による雑音を防げる
  • 音声をよりクリアにするには、ポップガードやウインドスクリーンを用意
  • 周辺機器はあらかじめ本体に内蔵されている場合や、付属する場合もある

ゲーミングヘッドセットでマイクの音質が悪いと感じたら、ゲーミングマイクを導入するタイミングとも言えます。

この記事を参考にして、自分にとってベストな配信環境をつくりましょう。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーでテレビをお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

人気記事


おすすめ記事

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう