「電子レンジから変な臭いがするけどこれって大丈夫?」
「どうやったらこの異臭が取り除けるの?」
電子レンジは様々な食材を庫内に入れて加熱することができる便利な家電ですが、掃除せずに使用し続けると臭いが発生してしまうことがあります。
電子レンジから臭いが発生したまま放置すると、中に入れた食材に臭いが移ったり最悪の場合は故障に繋がることもあります。
それでは臭いに対してどのように対処すればいいのでしょうか。
結論から言うと、電子レンジから臭いが発生してしまう原因と、臭いが発生してしまった時の対処法は以下の通りです。
【電子レンジから臭いが発生してしまう原因】
- 食材の腐敗臭
- 焦げ付いた汚れ
- サランラップを加熱しすぎる
【電子レンジから臭いが発生した時の対処法】
- 柑橘類の皮を使った消臭方法
- お茶やコーヒーなどの出がらしを使った消臭方法
- 重曹を使った消臭方法
- 酢を使った消臭方法
また、電子レンジの本体を買い替える場合は、寿命が来てしまうと下取りに出せないため、3年〜4年を目安に買い替えを検討する必要があります。
そこで本記事では、電子レンジから臭いが発生する原因や臭いの対処法、電子レンジを買い替えるタイミングを解説していきます。
この記事を読めば、電子レンジから臭いが発生した時の対処法と予防方法、電子レンジを買い替えるタイミングについても適切な時期がわかるはずです。
電子レンジを快適に長く使い続けたいという人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
目次
電子レンジから臭いが発生してしまう3つの原因
電子レンジが正常に作動している場合、食材を加熱することで香ばしくいい臭いがすることはありますが、異臭は発生しません。
普段では発生しない異臭が発生してしまう場合は、以下の3つの原因が考えられます。
- 食材の腐敗臭
- 焦げ付いた汚れ
- サランラップを加熱しすぎる
それぞれ詳しく解説します。
食材の腐敗臭
電子レンジ内に食材を入れて加熱すると、揚げ物がはじけたり肉汁が飛び散ったりと庫内に食材の一部が汚れとして付着することがあります。
すぐに拭き取れば臭いにはつながりませんが、その汚れを放置したままにすると、腐って腐敗臭が生じるのです。
また、汚れから菌が発生しそれが匂ってしまうことにもあります。
臭いが発生した場合はまず、庫内の壁や天井、テーブルに汚れが付着していないか確認してください。
焦げ付いた汚れ
庫内に付着した汚れが原因で発生する臭いは腐敗臭だけではなく、焦げた臭いも発生します。
特に肉汁や油汚れを放置したままにしておくと、その部分も加熱され続けてしまい焦げ付いてしまいます。
一度汚れが焦げ付いてしまうと、簡単には取り除くことができなくなってしまい、焦げ臭いが取れなくなってしまうので、焦げ付いた汚れは放置せずにすぐに取り除くようにしましょう。
サランラップを加熱しすぎる
食材を加熱する際に、効率よく加熱しようと思いサランラップなどを被せて加熱することがあるかと思います。
短時間での加熱であればサランラップを被せたままでも問題ないのですが、温めすぎてしまうとサランラップが溶けてしまい、電子レンジ内からビニールプラスチックの臭いが発生してしまいます。
電子レンジによってはサランラップやフリーザーに対応しているかどうかが変わりますので、購入時にしっかりと確認するようにしましょう。
また、サランラップを使用する際はなるべく短時間での加熱にとどめてください。
電子レンジから臭いが発生した時の対処法
電子レンジから腐敗臭や焦げた臭い、ビニールプラスチックの臭いが発生した場合は簡単には取り除くことができません。
その場合は以下の4つの方法を試してみてください。
きっと臭いがすぐに解消されるはずです。
- 柑橘類の皮を使った消臭方法
- お茶やコーヒーなどの出がらしを使った消臭方法
- 重曹を使った消臭方法
- 酢を使った消臭方法
柑橘類の皮を使った消臭方法
レモンなどの柑橘類の皮には「リモネン」と呼ばれる、油汚れを効果的に落とすことができる成分が含まれています。
油がこびりついてしまっている場合は、以下のような手順で消臭を試みましょう。
- 柑橘類の皮をお皿に乗せて庫内に入れる
- 1分程度加熱してリモネンを庫内に充満させる
- 加熱をとめ粗熱が取れたら、柑橘類の皮で庫内の汚れを拭き取る
- 仕上げにキッチンペーパーで綺麗に拭き取る
お茶やコーヒーなどの出がらしを使った消臭方法
お茶やコーヒーの出がらしには「カテキン」と呼ばれる消臭効果が含まれています。
お茶やコーヒーを淹れて飲むことが多い方は、以下の手順を試してみましょう。
- 淹れた後の出がらしを耐熱皿に広げて庫内に入れる
- 1分〜2分ほど加熱する
- 庫内が冷めるまで放置してから出がらしを取り出す
- 仕上げにキッチンペーパーで庫内の水分を拭き取る
重曹を使った消臭方法
酸性の汚れがひどく残っている場合は、重曹を使うことで綺麗に取り除くことができます。
- 耐熱容器に200ccの水と重曹を大さじ1杯溶かす
- 3分〜5分加熱して蒸気を充満させる
- 庫内の熱が冷めるまで放置する
- 浮き上がってきた汚れをキッチンペーパーで拭き取る
酢を使った消臭方法
重曹でも取れないようなアルカリ性の汚れの場合は、酢を使うことで中和して臭いを取り除くことができます。
以下の手順で汚れを取り除きましょう。
- 耐熱容器に200ccの水と酢を大さじ3杯ほど溶かす
- 3分〜5分加熱して蒸気を充満させる
- 庫内の熱が冷めるまで放置して取り出す
- 浮き上がった汚れをキッチンペーパーで取り除く
電子レンジの臭いが取れない場合は故障かも?
上記で紹介した対処方法を実践しても電子レンジの異臭が取れないといった場合は、本体が故障している恐れがあります。
庫内を確認しても汚れが付着していなかったとしても、内部の構造のどこかに異常が発生しそこから臭いが発生している可能性も否定できません。
そうなると自分では対処できないため、メーカーに修理に出す必要があるでしょう。
メーカーに問い合わせる前に一度、製品の取扱説明書を確認してください。
製品ごとに特化した異常の対処方法が掲載されているため、今回紹介した方法以外が乗っている可能性があります。
それでも解決しない場合は本体が故障してしまっている可能性が濃厚です。
電子レンジを買い替える場合は寿命が来る前に検討しよう
電子レンジから異臭が発生してしまい、何を試しても異臭が取り除けないといった場合は、修理もできないため処分するしかありません。
処分する場合は費用や手間もかかってしまいます。
しかし、ちょっとした故障だけで修理や部品の交換でまだ使うことができる場合は、下取りに出して買い取ってもらうことで、新しい電子レンジをお得に買い替えることができます。
買い替えを検討する場合は、電子レンジがまだ使用できる状態であることが前提となるため、完全に故障してしまっては下取りができません。
そのため、電子レンジの買い替えを検討する場合は、購入してから3〜4年以内を目安に早めに検討する必要があります。
下取りチェッカーで電子レンジを賢く買い替えよう
「下取りチェッカー」は、LINE・WEBで無料下取り査定ができるサービスです。
電子レンジを買い替えるときに、下取り価格を把握してから買い替える電子レンジの候補が選べるのは嬉しいですよね。
「下取りチェッカー」ならではの大きな強みは次の4つです。
「下取りチェッカー」は専用アプリが不要で、LINE・WEBから手軽に下取り額査定ができます。
家電量販店「ノジマ」と業務提携しており、下取り額に納得ができたらノジマで新しい電子レンジを購入する際に下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。
面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。
また、電子レンジの買い替え時に下取り額を査定するのではなく事前にLINE・WEBで査定できるため、下取り額を知ったうえで電子レンジの買い替えを進められるところもポイントです。
下取り額が高ければ、新しい電子レンジの購入費に充てることができるでしょう。
故障が激しく下取り価格がつかない場合でも、新品購入時には無料で引き取ってくれるケースもあります。
事前に下取りができないと把握できた場合は、早めに電子レンジの処分手続きができます。
電子レンジの買い替え時に処分を選択すると、下取りできる電子レンジであってもリサイクル料金や運搬費を支払わなければなりません。
電子レンジを賢く買い替えるには、ぜひ「下取りチェッカー」を使い下取り額をチェックしてみてください。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカーはこちら
まとめ
いかがでしたか?
電子レンジが温まらなくなってしまった場合の対処法や、長く使い続けるコツが理解できたのではないでしょうか。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
・電子レンジから臭いが発生してしまう原因
- 食材の腐敗臭
- 焦げ付いた汚れ
- サランラップを加熱しすぎる
・電子レンジから臭いが発生した時の対処法
- 柑橘類の皮を使った消臭方法
- お茶やコーヒーなどの出がらしを使った消臭方法
- 重曹を使った消臭方法
- 酢を使った消臭方法
・電子レンジの臭いを防ぐ予防法
- 庫内を清潔に保つ
- 加熱し終わった食材はすぐに取り出す
- サランラップを被せて加熱する
・電子レンジを買い替えるには購入してから3〜4年以内が目安
この記事を参考に電子レンジの臭いを防ぎ、故障することなく安全に使い続け、適切なタイミングで買い替えできることを願っています。
人気記事
-
【2025年1月】電子レンジはどこで買い替えると一番お得?下取り価格を大手8社を比較!
掲載日: 2022年7月4日
「そろそろ電子レンジを買い替えたいけど、家電量販店で下取りしてもらえるの?」 「電子レンジを買い替え...
-
電子レンジに異音がした場合はどうしたら?原因別の対処法をご紹介
掲載日: 2022年7月28日
「電子レンジから変な音がするけどなにが原因だろう?」 「異音が直らないんだけどどうしたらいい?」 電...
-
西日本の電子レンジは対応周波数が違う!東日本との違いと見分け方
掲載日: 2022年6月4日
「東日本で買った電子レンジは西日本で使えないらしい」 そんな話を小耳にみ、にわかに信じがたい...と...
-
電子レンジの電気代はどれくらい?使用場面ごとの電気代と節約方法を解説
掲載日: 2022年6月2日
「省エネのために電子レンジを買い替える必要ってあるかな?」 電気代の値上げが続くと、節約のために省エ...
おすすめ記事
-
【2025年1月】iPhoneの下取りはどこに依頼したらいい?大手キャリアとAppleで比較してみた
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「iPhoneが古くなってきたから、そろそろ買い替えたい」 「まだ使える状態だから、下取りに出したい...
-
【2025年1月】iPadの下取りはどこが一番お得?大手キャリア4社の下取り価格を比較
掲載日: 2022年12月2日 更新日: 2025年1月8日
「iPadを使わなくなったから下取りに出したい」 「ハイスペックモデルに買い替えるから、今のiPad...
-
冷蔵庫の下取り価格を大手家電量販店7社で比較!お得な買い替え方法をご紹介【2025年1月】
掲載日: 2024年8月9日 更新日: 2025年1月8日
冷蔵庫を買い替える際、どこで下取りに出すのが一番お得か気になりますよね。 本記事では、冷蔵庫の下取り...
-
【2025年1月】 洗濯機はどこで買い替えるとお得?大手7社の下取り価格を徹底的に比較してみました!
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「洗濯機がそろそろ古くなってきたので、そろそろ買い替えを考えている」という方も多いのではないでしょう...
-
【2025年1月】テレビの下取りを家電量販店の大手8社で比較!一番お得はどこ?
掲載日: 2022年9月6日 更新日: 2025年1月8日
「テレビをお得に買い替えたい。どこが一番お得だろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事...