放置炊飯器のカビ!洗い方、カビ臭さの取り方は?処分の方法は?

author-avatar
下取りガイド 清水
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

「炊飯器にカビが生えちゃったけど、どう処理すればいいんだろう…」

「一度カビが生えた炊飯器は、まだ使えるのかな…」

など、うっかり炊飯器にごはんを残したまま放置したり、忘れたまま長期間も家を空けてしまったことで、炊飯器にカビが生えてしまったことはないでしょうか。

今回は、カビが生えてしまった炊飯器の洗い方や、カビ臭さの取り方を紹介します

適切に処置しないと食中毒になる可能性もあるため、対処法にも気をつけなくてはいけません。

この記事では炊飯器のパーツごとに洗い方を説明しますので、炊飯器にカビが生えてしまった方は、ぜひ参考にしてみてください。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

放置した炊飯器、久しぶりに開けると「白いわた」が……

久しぶりにお米を炊こうと炊飯器をあけたら、残されたごはんに小さな黒い点や緑色のほわほわ、白いわた状のカビが生えていた、という経験はないでしょうか。

蓋をあけてカビが生えていたときの衝撃は言い表せられませんよね…。

カビは湿度や温度、栄養源などの条件がそろうと発生します。

炊飯器の中は湿度が高く、ごはんの成分もカビの栄養になるため、気温が高くなる季節はとくにカビが発生しやすい場所です。

気をつけていても、条件がそろえばカビが生えてしまうので、効果的な洗い方を知っておきましょう。

これから、炊飯器にカビが生えてしまったときの対処法をお伝えします。

炊飯器の白カビ、緑カビ、黒カビ、どれも危険!

炊飯器の白カビ、緑カビ、黒カビ、どれも危険!

炊飯器に生えるカビにはいろいろな種類があります。

白いわた状の見た目をしている白カビ。

誤って食べてしまうと健康被害を発生させる可能性があります。

他にもパンやみかんなどの食品に生える緑カビは、食中毒の原因になります。

黒や灰色のカビは、カビから発生した胞子を吸い込むとアレルギーを引き起こす恐れもあるので、黒カビの生えた炊飯器を掃除する際は、胞子をまき散らさないように注意が必要です。

炊飯器にカビが生えた場合は、安易に食べないことはもちろん、掃除をせずにそのまま使うのは絶対に避け、必ずカビ処理をしてください

これから紹介する方法どおりにきちんと対処すれば、カビの生えた炊飯器を捨てる必要はありません。

しかし、正しく洗わないと炊飯器の中に臭いが残ってしまうこともあるので、きちんと対処していきましょう。

カビた炊飯器の洗い方

カビた炊飯器の洗い方

炊飯器に生えたカビ掃除は、家庭用の掃除道具をつかえばできます。

以下の道具を用意しましょう。

  • 綿棒や歯ブラシ
  • 雑巾やスポンジ
  • お酢やアルコール除菌液
  • 食器用の中性洗剤
  • ビニール袋
  • マスク
  • 手袋

洗剤や除菌液以外は使い捨てのものがおすすめです。

それでは次から、炊飯器の洗い方を順番に紹介していきます。

カビたごはんは捨てる

炊飯器のなかに、ごはんが残っていたら捨てましょう。

捨てるときはカビから身を守るため、手袋とマスクをつけておこなってください。

カビの胞子は軽いため簡単に飛散するので、炊飯器の蓋を開けるときから、ゆっくり作業することがポイントです。

ビニール袋を本体にかぶせてから蓋をあけ、ゆっくり内釜をひっくり返して、ビニール袋にごはんを移動させてください。

残ったごはんやカビは、スポンジや雑巾でゆっくり拭き取りましょう。

すべてをビニール袋にいれたら、しっかりと口を縛り捨ててください。

作業できるスペースがある方は、ベランダなどで作業するのもおすすめです。

本体|お酢・アルコールが効果的

つぎに炊飯器の本体を掃除します。

まず本体についている内蓋や、スチームキャップを外してください。

本体は、内釜も含めアルコール除菌液や、お酢を水で薄めたものをつけた雑巾で拭き掃除しましょう。

拭き掃除したあとは、アルコールを落とすように二度拭きしてください。

お酢の場合は二度拭きは必要ありませんが、匂いを感じる場合は二度拭きしましょう。

お酢は細菌が生きられない成分である「酢酸」が含まれているため殺菌効果があります。

また、お酢を60℃前後まで温めると殺菌効果が増すので、時間がある方は試してみてください。

蒸気口や排気口、パッキンなどの細かい場所は、雑巾では拭き取りきれません。

綿棒や歯ブラシをつかって、汚れが残らないように掃除しましょう。

内釜|空焚きで熱湯消毒

続いて、カビの温床である内釜を洗います。

内釜にはコーティングが施されており、強く擦ると傷をつけてしまうので、洗うときは注意が必要です。

食器用洗剤をスポンジにつけて泡だて、お米やカビを落としていきます。お米が固くなって落ちなければ、しばらく水につけてから洗ってください。

内釜を洗い終えたら、炊飯器を空焚きして熱湯消毒します。

炊飯器の空焚きのやり方は、内釜に水を1/3入れた状態で炊飯器のボタンを押します。

5分ほど加熱処理したらスイッチを切り、お湯を捨ててください。

最後にきれいなフキンなどで拭き取り、しっかりと乾かして完了です。

内蓋やパッキン、スチームキャップ|洗剤で洗う

最後に、内蓋やパッキン、スチームキャップを洗います。

これらは、お米を炊いたときに水蒸気が通る場所なので、とても汚れやすいパーツです。

お湯に浸けてから、食器用洗剤とスポンジをつかって洗いましょう。

その後はアルコール除菌液をつけた雑巾で、しっかり拭いてください。

とくにパッキン部分は汚れがこびりつきやすい部分なので、ゴムを軽く持ち上げながら、歯ブラシをつかって念入りに洗うようにしましょう。

ハイターやカビキラーの使い方に注意!

結論からいうと、ハイターやカビキラーは炊飯器の掃除には向いていません。

どちらも塩素系漂白剤なので、金属がさびるほどの強力な成分が入っています。

内釜に使用すると、テフロン加工が剥がれる可能性もあるので、どうしても使いたいときは炊飯器の外側にのみ使用しましょう。

また、酸性の液体と混ざると有害なガスがでるため、絶対に他の洗剤と混ぜないよう注意してください。

半年~1年放置したものは?

炊飯器を洗わずに放置してカビが生えてしまっても、紹介した方法できちんと対処すれば使える場合もあります。

ですが半年~1年とかなりの長期間おいていた場合は「洗っても気持ち的に使いたくない」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

自分の口にいれるものなので、気になるようでしたら、気持ちを切り替えて処分や買い替えを検討しましょう。

炊飯器をお手入れしても、ごはんがカビ臭い・まずい時は

紹介した対処法で炊飯器の掃除をしても、炊いたごはんを食べてみたら「カビ臭い」「まずい」など、臭いや味に違和感を感じるときは、炊飯器にカビの臭いが残っているのかもしれません。

炊飯器の寿命でなければ、きちんとお手入れをすれば臭いが取れる可能性が高いです。

次からは炊飯器に臭いがついてしまった場合の、対処法について紹介します。

レモンやクエン酸、重曹でにおい取り

炊飯器に臭いがついてしまった場合は、消臭効果のあるレモンやクエン酸、重曹などをつかって掃除します。

レモンやクエン酸を使用する場合は、内釜にスライスしたレモンを2枚~3枚またはクエン酸20gを入れてから、水を7~8分目くらいまで注ぎます。炊飯ボタンを押し、終わったらお湯が冷めるのをまってから捨ててください。そのあとに水洗いできるパーツも一緒に洗います。スポンジで届かない部分は、隅々まで洗えるように歯ブラシをつかいましょう。

重曹を使用する場合は、内釜に重曹を小さじ1/2~1杯入れてから、1~2合目の線まで水を注ぎます。このあとはレモンやクエン酸のときと同じように、炊飯ボタンを押し、終わったらお湯が冷めるのをまってから捨ててください。そのあとに水洗いできるパーツも、溝やパッキンなどには歯ブラシをつかって一緒に洗いましょう。

重曹は臭いを中和するだけでなく、菌の繁殖も抑える作用もあるので、落とせなかった臭いにも効果を期待できます。

注意点として、炊飯器によりクエン酸や重曹をつかってはいけない製品があります。

内釜のコーティングが傷む原因になるため、洗う前に説明書を確認してください。

もしクエン酸や重曹がつかえないときは、塩を使って部品を煮沸する方法があります。

やり方は、大きめの鍋に濃度1%の塩水を用意して、沸騰させます。

沸騰したら内釜や内蓋・蒸気口などのパーツを鍋に入れて、10~15分煮沸してください。

火を止めてお湯が冷めたら、水洗いしてから乾かしましょう。

掃除したあとにぬれたまま炊飯器に戻すと、また菌が繁殖してしまいます。しっかり乾いたのを確認してから、炊飯器に戻してください。

炊飯器の内釜を交換する

これまで紹介した炊飯器の洗い方や、臭いの取り方を試しても臭いが気になるようでしたら、内釜だけを交換する方法があります。

洗ったのに臭いがとれない原因は、内釜が寿命をむかえているのかもしれません。

ご使用の炊飯器にもよりますが、内釜は基本的に寿命が3〜5年間といわれています。

ちなみに本体(温度センサーや外蓋など)であれば、寿命は5〜10年です。

炊飯器の使用頻度によってこの期間は変わってきますが、嫌な臭いがとれないのであれば、寿命を疑い内釜を交換することを検討しても良いでしょう。

しかし、内釜を交換しても、こんどは本体(温度センサーや外蓋など)が寿命をむかえて故障する可能性があります。

そう考えると、よほど新品の炊飯器でなければ、内釜を交換する方法はあまりおすすめとは言えないかもしれません。

炊飯器の処分・買い替えを検討する

内釜の交換はしたくないけど、どうしても臭いが気になるようでしたら、炊飯器の処分を検討しましょう。

とはいえ、まだ使用できる状態でしたら、下取りで5,000円以上の値がつくこともあるので、壊れる前に買い替えることをおすすめします。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

炊飯器を処分する

「もうお米は炊かないので、処分だけしたい」という方は、炊飯器の処分方法を確認しましょう。

自分に最適な処分方法が分からないと、余計な手間や、余分な費用が発生したりする可能性があります。

処分するときにムダな手間や、費用はかけたくないですよね。

炊飯器の処分方法について

炊飯器を処分をする6つの方法!処分する時に知っておきたいポイント

の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

炊飯器を下取り・買取に出す

お持ちの炊飯器がまだ使えるようでしたら、買い替えのときに下取りや買取に出すのがおすすめです。

不要な炊飯器が売れたら、新しい炊飯器を予定よりお得に購入できます。

とはいえ炊飯器の買い替えは頻繁におきないため、下取りや買取はどこがお得なのか分かりませんよね。

ちなみに、下取りチェッカーは、誰でも簡単にスマホやパソコンから、家電の下取り価格を調べられるサービスです。

専用アプリなどはダウンロードせず、WEBまたはLINEから商品を選択して、商品状態などを入力すれば下取り価格が分かります。

他の量販店に買取のために持っていっても、価格がつかなかったり、買取拒否されてしまう可能性もありますよね。

炊飯器を家に持ち帰る手間などを考えても、手軽に査定ができる下取りチェッカーを試してみてはいかがでしょうか。

炊飯器の下取りには、「ノジマの店頭に持ち込む方法」と「ノジマオンラインにて宅配買取する方法」と2種類あります。

店頭に持ち込むのが面倒と考えている方は、ノジマオンラインの宅配買取に申し込むのも1つの手です。

ノジマオンラインで小型家電を下取りする方法はコチラから

▶ノジマオンラインで下取り

まとめ

今回は、カビが生えてしまった炊飯器の対処法を紹介しました。

最後に、本記事の内容のまとめを確認しましょう。

  • カビの生えた炊飯器は、正しい対処法で掃除すれば捨てる必要はない
  • 洗っても消えない臭いは、「重曹」「クエン酸」「塩」を使って落とす
  • お手入れをしても臭いがとれない場合は炊飯器の寿命の可能性がある
  • どうしても臭いが気になるなら、買い替えるのがおすすめ
  • いまなら「ノジマ」の下取りキャンペーンがお得

うっかりとはいえ炊飯器がカビてしまったら、美味しいごはんが食べられなくなるので悲しいですよね。

このような事態になってしまったら、本記事の対処法をぜひ参考にしてみてください。

[PR]下取りチェッカーでお得に買い替え!
下取りチェッカーで炊飯器をお得に買い替え!下取り価格がスグわかる!
WEB査定はこちらから!
LINE査定はこちらから!

人気記事


おすすめ記事

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう