
「いつも通りに炊飯器をセットしたのに、ごはんが炊けていなかった」
「水分量も間違っていないのに、いつもよりベチャベチャに炊けてる…」など、炊飯器が急に炊けなくなると困ってしまいますよね。
結論からお伝えすると、炊飯器でうまく炊けない場合は、まず何か原因があるのではないかと疑いましょう。
原因に対しての対処法を試してみて、それでも改善しない場合は故障の可能性が高いため、買い替えを検討することをおすすめしています。
本記事ではこれらの内容を解説するために、下記について説明しています。
炊飯器は食生活を支えてくれる大事な家電なので、使えないと困ってしまいますよね。
ごはんが炊けなくなった原因と対処法を知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
ごはんが炊けない5つの原因とは?対処法もあわせて紹介
「昨日まで問題なくごはんを炊けていたのに、急に炊けなくなってしまった」という場合は、故障を疑う前に何か原因があることを疑いましょう。
炊飯器として特に故障はしていなくて炊けるんだけど、うまく上手に炊けないといった方はこちらを参考にしてみてください。
これからよくある原因を5つ紹介していくので、1つずつ確認してみてください。
1.内釜が正しくセットされていない
1つめは、内釜が正しくセットされていないことです。
筆者も経験したことがあるのですが、前回炊いたお米が内釜の下に落ちて固まってしまい、内釜との間に段差ができてうまく炊けなかったということがありました。
内釜の下は、意外とお米などが入り込みやすい場所です。
あまり気にせずに炊いてしまいがちですが、お米の塊が焦げることで異臭の原因にもつながるので一度チェックしてみましょう。
【対処法】
- 内釜の下に、お米などが入り込んでいないかを確認する
- 内釜の底面に、段差ができるような塊(お米の残り)が付いてないかを確認する
2.温度センサーに汚れが付いている
2つめは、温度センサーに汚れが付いていることです。
炊飯器には内釜の底に温度センサーを搭載しているのですが、温度センサーが正常に動いてくれない場合、ごはんがうまく炊けないことがあります。
ごはんを炊く際の温度調節は、この温度センサーがメインになっています。
そのため温度センサーに汚れが付いていると、うまく作動せずにお米が炊けなくなるというわけですね。
汚れを見つけた場合は、ふきんを水で軽く濡らして拭き取ってみましょう。
【対処法】
- 温度センサーを確認し、ふきんなどで汚れを拭き取る
3.お米の吸水時間が長い
3つめは、お米の吸水時間が長いことです。
炊き上がったごはんがいつもより柔らかく感じる場合は、こちらの原因が当てはまることが多いです。
夜に予約炊飯をセットしていた場合、朝に炊けるまでにおおよそ6〜8時間ほど吸水している形になります。
実はあまり知られていないのですが、炊飯ボタンを押してから「吸水→炊飯→蒸らし」の工程を炊飯器が自動でおこなってくれるため、炊飯前の吸水はあまり必要ないのですよね。
下記の研究データからも吸水してから2時間ほどで、お米に含まれる水分量が限界に達していることがわかります。
●吸水による水分量の違い
引用:第2号 第2回 吸水に温度が関係ある!?|大阪ガス(Daigas Group)
必要以上の吸水が原因になることも多いため、思い当たる節がある人は、吸水時間を変えて試してみてください。
【対処法】
- 夜→朝に予約炊飯する場合は、吸水時間を減らしてみる(いつもより早く炊き上がるようにする、など)
- 炊飯前のお米の吸水をやめてみる
逆に炊きあがったごはんが硬すぎる場合は、水分量を見直してみましょう。まず、炊飯器の釜を平らな場所に置き、メモリの線に合わせて水が適切に入っているかを確認してください。
炊き込みご飯などの場合は水分の加減が難しいと思います。
炊き込みご飯の場合、具材からも水分が出るため、水の量を少し控えめにするのがポイントです。
ただし、お米にしっかり味をつけたい場合は少なくとも30分ほど浸けておくことが重要です。これにより、お米が均一に炊き上がります。
4.炊き上がってすぐに次の炊き直しを始めている
4つめは、炊き上がってすぐに次の炊き直しを始めていることです。
炊き上がってすぐの炊飯器は、全体に熱を帯びている状態になります。この状態は温度センサーが正常に作動しないため、うまく炊けない原因につながりやすいです。
本来であれば、エラーコードが表示されることで「炊飯をスタートできない」という状況になるのですが、製品によっては炊けてしまうものもあります。
もし連続で炊飯している場合は、少し時間を置いてから試してみましょう。
【対処法】
- 炊き上がってからは、一定時間置いてから炊飯する
- 家庭のサイズにあっていないことも考えられるため、10合炊き炊飯器などの購入を検討する
5.炊き込み時のルールを守っていない
5つめは、炊き込み時(炊き込みごはんを作るとき)のルールを守っていないことです。
炊き込みごはんを炊くときには、「ごはんがベチャベチャになってしまう」という悩みがよく起きます。
これは炊飯器の問題ではなく、炊き込みをするときのルールを守れていないことが関係しているのですよね。
たとえば、以下のような場合にうまく炊けなくなることが多いです。
- お米の下に具が入っている
- 調味料+元々の水分量で炊いてしまっている
- 具が多くなりすぎて、最大炊飯量をオーバーしている
炊き込み機能が搭載されている炊飯器であれば問題ないかもしれませんが…
炊飯器は繊細に温度をコントロールして炊いているので、いつもと違う使い方をするだけで仕上がりに違いが出ます。
「自分が持ってる炊飯器は、どのように使えばいいのか」を正しく把握して、メニューごとに最適な炊飯ができるようにしましょう。
【対処法】
- 炊き込みごはんを作るときは「具を入れすぎないこと」「お米の下に具が入らないこと」「調味料をあわせた、水分量で炊飯すること」を意識する
- 最大炊飯量はオーバーしないように注意
原因がない場合は故障?代表的な症状を紹介
ここまでに紹介した原因と対処法を試してもダメだった場合は、炊飯器が故障している可能性が高いです。
以下のような症状が出ている場合は、炊飯器の故障を疑いましょう。
- 電源が入らない
- 分量は合ってるのに、ごはんがうまく炊けない
- 掃除しているのに異臭がする
- 炊飯器から異音がするようになった
- エラー表示が発生している
たとえば、「2.分量は合ってるのにごはんがうまく炊けない」のは代表的な故障の症状です。
うまく炊けないというのは、以下のような状態ですね。
- ご飯の芯が固いまま
- 日によって、ご飯の固さに差が出る
- 炊飯のお水が温かくなる程度で、そもそも炊けない
これらは温度センサーの故障で起こるので、温度センサーの汚れを拭き取ってもダメな場合は、故障しているという判断につなげられます。
また炊飯器の寿命は3〜5年程度と言われているため、もし5年以上使っているようであれば、シンプルに寿命を迎えている可能性もありますね。
どちらにせよ、修理や買い替えのタイミングになることは覚えておいてください。
炊飯器の寿命については、こちらの記事「炊飯器の寿命は3〜5年!寿命の症状や、お得に買い替える方法を紹介」を参考にしてみてください。
故障した炊飯器は修理か買い替え、どちらがお得?
それでは実際に故障している場合には、「修理」か「買い替え」どちらがお得なのでしょうか?
筆者としては、「下取りを使っての買い替え」をおすすめしています。
なぜなら、炊飯器は修理費用と買い替え費用を比較しても、そこまで大きな差はないからです。
よほど、今使っている炊飯器が気に入っているのであれば別ですが…
寿命の問題もあるため、無理に寿命を延ばして使うよりも買い替えたほうが経済的なのですよね。
ただし、それぞれの費用は知っておいたほうがいいと思うので、ここから修理費用と買い替え費用を比較しながら紹介します。こちらもあわせて、参考にしてください。
修理にかかる費用
炊飯器の大手メーカーでもある象印に、各パーツが故障したときの修理費用(IH炊飯ジャー)があったので、引用させていただきました。
まずは、こちらをご覧ください。
症状 | 修理料金の目安 |
電源が入らない | 12,000〜39,000円 |
ご飯がにおう | 4,000〜11,500円 |
ご飯がべちゃつく | 11,500円程度 |
フタが開かない | 5,500〜39,500円 |
リチウム電池切れ | 5,500〜8,500円 |
※2024.9.24調べ
引用:炊飯ジャー 修理料金目安表|象印(ZOJIRUSHI)
象印が出している炊飯器の修理費用は、おおよそ5,000〜30,000円となりました。
それでは、買い替えにかかる費用を紹介します。
買い替えにかかる費用
買い替えにかかる費用ですが、炊飯方式によって炊飯器の価格は変わってきます。
今の主流とされている3つの炊飯方式に分けて、おおよその価格を下記にまとめてみました。
炊飯方式 | 価格 |
マイコン炊飯 | 5,000〜10,000円 |
IH炊飯 | 10,000〜30,000円 |
圧力IH炊飯 | 30,000〜50,000円 |
高価なモデルの圧力IH炊飯を除けば、5,000〜30,000円の価格で新品の炊飯器を買い替えることが可能です。
もちろん、今使っている製品が高価なものであれば、修理したほうが安いケースはありますが…
修理費用とあまり変わらないのであれば、新しい炊飯器に買い替えたほうがお得ですよね。
さらに買い替え時には、下取りを使うことも可能です。次で紹介している「下取りチェッカー」というツールを使えば事前に査定額もわかるため、購入金額に充てることができます。
下取り品は店頭に持っていく、または郵送で下取り品を送ることで、自分で売る手間を省くことができるため、手間もかからずにお得に買い替えられます。
※冷蔵庫や洗濯機といった大型家電の場合は、納品時と引き換えに古い下取り品を引き取ってもらえます。
炊飯器を有効活用:リサイクルと下取りのすすめ
炊飯器は自治体によっては「燃えないゴミ(不燃ごみ)」で出せる場合が多いです。
「ゴミに出したほうが手っ取り早い」と、思われるかもしれません。
しかし、日本は資源の少ない国です。炊飯器などの小家電には鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルと言われる有用な金属などが含まれています。
壊れて使えないのであれば小家電リサイクル法に基づき、環境省・経済産業省から認定を受けた自治体や事業者に回収してもらい、貴重な資源をリサイクルに出すとよいでしょう。
まだ使える炊飯器であればごみとして出すのではなく、下取りに出しまた誰かに再利用してもらうほうが経済的にもお得です。下取りに出された炊飯器は国内外でリユースされます。
買い替えを検討している方は、まずは故障していないか確認し、問題がなければ下取りチェッカーを使ってみてください。
炊飯器が故障しているかどうかは、こちらの記事「炊飯器の故障が疑われる5つの症状!修理費用、買い替えの裏ワザを紹介」を参考にしてみてください。
下取りチェッカーで下取り金額を確認してみよう
炊飯器の買い替えをしたいと思ったら、まずは「下取りチェッカー」を利用して下取り価格を確認してみてください。
下取りチェッカーは、誰でも簡単に家電の下取り価格を調べられるサービスです。LINEを利用して型式や状態を入力すれば、すぐに下取り価格が分かります。
1.面倒な登録は不要ですぐチェックできる
下取りチェッカーを利用するのに面倒な登録はいりません。LINEまたはWEBで型式や状態の回答をするだけでササっと下取り価格をチェックできます。
また家電ジャンルについてはデジタル家電専門店ノジマと業務提携をおこなっています(ノジマの全店舗に対応)。
ノジマオンラインとも業務提携を行っていますので、近くに店舗がない場合はオンラインでも下取り申込可能です。
新しい炊飯器をノジマで購入すれば、リユース検品センターからの報告がくると下取り金額が振り込みの形でキャッシュバックされます。
手軽かつお得に炊飯器を買い替えることができるため、おすすめです。
2.下取り価格がしっかりしている
下取りチェッカーの特徴として、「下取り価格がしっかりしている」という点が挙げられます。
下取りチェッカーの下取り価格は、中古相場のデータをもとに算出されているため、相場に基づいた信頼性の価格が付きます。ぜひ、安心してご利用ください。
日々、リユース市場は動いており下取り価格は都度見直されますので早めの下取りをおすすめします。
3.フリマアプリよりも簡単!
炊飯器を処分する場合にフリマアプリを利用する方も多いかと思いますが、下取りチェッカーはフリマアプリよりも簡単に処分が可能です。
フリマアプリで炊飯器を売却するのには手間もかかりますし不安もありますよね。出品しても必ず売却されるとは限りません。
下取りチェッカーならササっと買取価格をチェックでき、価格を見て処分するかどうか決められるため手軽で安心です。
まずは下取りチェッカーで自分の炊飯器の価格をチェックしてみてください。
\LINEの友だち登録はこちらから/
\友だち登録不要なWEB査定/
まとめ
今回は、炊飯器でごはんがうまく炊けなくなる原因や対処法、故障した際の対応について解説してきました。
最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。
- ごはんがうまく炊けないときは、まずは何か原因があることを疑う
- 原因としては、「内釜が正しくセットされていない」「温度センサーの汚れ」「炊き上がってすぐに炊飯している」など
- 原因がとくにない場合は、炊飯器が故障している可能性が高い
- 故障の症状としては、「電源が入らない」「分量通りなのにうまく炊けない」「炊飯器から異臭・異音がする」など
- 炊飯器が故障した場合は、「下取り」による買い替えがお得
炊飯器を使うことで、誰でもおいしいごはんを炊くことができる家電です。
ただし、その反面で温度を繊細にコントロールしている家電にもなるので、何か原因が1つあるだけでもうまく動かなくなってしまうのですよね。
正しい使い方を守って、お気に入りの炊飯器を長く使っていけるようにしましょう。
人気記事
-
炊飯器の故障が疑われる5つの症状!修理費用、買い替えの裏ワザを紹介
掲載日: 2022年8月3日
「炊飯器を使おうとしたら、電源が入らなくなっていた」 「ご飯はうまく炊けないし、さらに変な音もするよ...
-
炊飯器から変な音がする?原因と種類、お手入れで重要なポイントを3つ紹介
掲載日: 2023年6月29日
「炊飯器の蒸気口から突然 ” 笛を吹くような ” 変な音が鳴り出した」 「購入して7年経った炊飯器の...
-
炊飯器で失敗しない!おいしいごはんを炊くためのコツと修理方法
掲載日: 2022年8月24日
「いつも通りに炊飯器をセットしたのに、ごはんが炊けていなかった」 「水分量も間違っていないのに、いつ...
-
【2025年3月】炊飯器を買い替えるならどこが一番お得?下取り価格を大手9社を比較!
掲載日: 2022年7月21日
「そろそろ、古くなった炊飯器を新しく買い替えたい」 「今持っている古い炊飯器って下取りしてもらえる?...
-
炊飯器の早炊きは20分で炊ける?おいしく炊ける炊飯器の選び方や早炊きと普通炊きの違いについて解説
掲載日: 2023年12月6日
「朝は忙しくて、ゆっくりごはんを炊いている時間がない」 「急に予定が変更されて、ごはんを炊かないとい...
おすすめ記事
-
【2025年1月】iPhoneの下取りはどこに依頼したらいい?大手キャリアとAppleで比較してみた
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年2月6日
「iPhoneが古くなってきたから、そろそろ買い替えたい」 「まだ使える状態だから、下取りに出したい...
-
【2025年1月】iPadの下取りはどこが一番お得?大手キャリア4社の下取り価格を比較
掲載日: 2022年12月2日 更新日: 2025年2月6日
「iPadを使わなくなったから下取りに出したい」 「ハイスペックモデルに買い替えるから、今のiPad...
-
10年前の冷蔵庫を下取りできる家電量販店はここ! 大手8社の価格を徹底比較【2025年3月】
掲載日: 2024年8月9日 更新日: 2025年3月16日
引っ越しや買い替えなどで冷蔵庫を新しく購入する際、どこで下取りに出すのが一番お得か気になりますよね。...
-
【2025年3月】 洗濯機はどこで買い替えるとお得?大手7社の下取り価格を徹底的に比較してみました!
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年3月20日
「洗濯機がそろそろ古くなってきたので、そろそろ買い替えを考えている」という方も多いのではないでしょう...
-
【2025年3月】テレビの下取りを家電量販店の大手8社で比較!一番お得はどこ?
掲載日: 2022年9月6日 更新日: 2025年3月20日
「テレビをお得に買い替えたい。どこが一番お得だろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事...