パソコン掃除の極意!ほこりを劇的に減らす効果的な方法とは

author-avatar
下取りガイド Admin
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

「パソコンの動きが悪いのはホコリのせい?」

「すぐ熱くなってしまうけど、掃除したほうがいいのかな?」

このように思うものの、どう掃除したらいいのか悩んでいる人は多いようです。

ホコリがたまると「パソコンの動作が遅くなる」「電気代が上がってしまう」などの原因となり、最悪の場合、パソコンが故障してしまうこともあります。

今回はパソコンの掃除方法と掃除の注意点などをくわしく紹介します。パソコンの掃除方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

パソコン掃除の仕方

掃除をする際には、事前に電源を切り、パソコンが冷えている状態でおこないます。

作業中にホコリやガスが部屋にたまらないよう換気をしましょう。その際、外からのホコリが入らないようにすることも大切です。

  • ディスプレイ
  • キーボード
  • マウス・トラックパッド
  • 本体内部
  • 本体外側

ディスプレイ

ディスプレイの掃除の手順は以下のとおりです。

  • ハイディクリーナーやクリーニングブラシで表面のホコリを払う
  • 水または専用のクリーニング液を含ませた専用のクリーニングクロス、またはOA機器用のウェットティッシュで画面の中央から外側に向かって軽く拭く
  • 水分を残さないように、乾いたクロスで拭き取る

汚れがひどい場合は、以下の方法もおすすめです。

  • 指紋や油汚れ:ガラスクリーナーなどのクリーニング剤を薄めた水で拭く
  • 水あか:重曹水で拭く
  • 接着剤:除光液で拭く
  • ペンキ:シンナーで拭く

キーボード

キーボードはとくにホコリがたまりやすいので、定期的な掃除をおすすめします。

簡単な掃除であれば、エアダスターやクリーニングブラシを使用してホコリやごみを取りのぞけます。

キーを一つひとつ掃除する場合の手順は以下のとおりです。

  • キーキャップを外す
  • キーキャップの裏側やキーボードの隙間からホコリやごみを取り除く
  • キーキャップを元に戻す
  • キーボードを拭く

掃除の際は、キーボードをぬらしてしまうと故障の恐れがあるため、水ぬれさせないよう気をつけましょう。

ネットや市販で売られている「キーキャップ引き抜き工具(キーリムーバー)」を利用すると、簡単に引き抜けます。

また、キーボードの配置を写真に撮っておくと元に戻すときに迷いません。キーキャップのツメは折れやすいため、取り付け、取り外し時は丁寧に扱いましょう。

マウス・トラックパッド

マウスは分解して掃除する必要はありません。掃除は以下の手順でおこないます。

  • マウスの電源を切る、または電池を抜く
  • エアダスターや爪よう枝で細かいスキマ部分を掃除する
  • センサー部分は綿棒で丁寧に拭く
  • 水または専用のクリーニング液を含ませた専用のクリーニングクロス、またはOA機器用のウェットティッシュで本体の汚れを拭き取る

トラックパッドも分解して掃除する必要はありません。表面を傷つけないよう気をつけ、専用のクロスで拭きましょう。

本体内部

本体内部の掃除の手順は以下のとおりです。

ケースの開け方は、メーカーごとに異なるため、取扱説明書をご覧ください。

  • ケーブルや部品類をすべてはずす
  • ドライバーで本体ケースを開ける
  • エアダスターやハンディクリーナーでホコリやごみを掃除する

基盤の上などには小さな突起が多く破損しやすいため、エアダスターでホコリを吹き飛ばすのがおすすめです。

ハードディスク、グラフィックカード、メモリなどの基板の入った部品を外すときには、直置きせず「静電気防止袋」に入れておきましょう。

本体外側

本体外側の掃除は以下の方法でおこないます。

  • 見えるホコリを掃除機で吸い取る
  • 水または専用のクリーニング液を含ませた専用のクリーニングクロス、またはOA機器用のウェットティッシュで本体外側の汚れを拭き取る

ゴシゴシこすると表面に傷がつく原因になるため、柔らかい布でやさしく拭き取りましょう。

パソコン掃除の頻度は?

パソコンの掃除頻度は、パソコンの使用頻度にもよります。

ここでは、掃除の頻度の目安と、掃除頻度の減らし方を紹介します。

パソコン掃除は年4回

パソコンの掃除は、保証期間が切れてから1回、毎日使用する場合は年4回を目安におこないましょう。

ゲーミングPCは性能が良いぶん熱を持ちやすく、ケースファンが多くついているため、ホコリを吸い込みやすく汚れがたまりやすくなります。

ゲーミングPCの場合は、2ヶ月に1回程度を目安に掃除すると長く使えるでしょう。

パソコンの掃除頻度を減らす方法?

パソコンの掃除頻度を減らすには、以下の方法がおすすめです。

  • パソコンの近くに空気清浄機を置く
  • PCカートに設置する
  • 吸排気口にフィルターを貼る
  • USBなどの差し込み口にコネクタキャップを貼る

それぞれ順に紹介します。

パソコンの近くに空気清浄機を置く

ほこりの正体は、服やソファなどから抜け落ちる繊維や通気口からなどの塵などの集合体です。顕微鏡で拡大してみると様々な繊維や髪の毛、塵などが含まれています。

ほこりが灰色に見えるのは、異なる色の繊維が混ざって見える「並置混色」という現象のためです。

パソコンの宿敵ともいえる「ほこり」を防ぐために、パソコンの側に気清浄機を置くと、空気清浄機をほこりを吸い取ってくれるのでパソコンにほこりが溜まる確率を大幅に減らします。

パソコンを長時間使用する場合は、空気清浄機のパワーを最大にすることでさらに効果が高まります。

また、パソコン作業をする際にはなるべくカーテンやソファなどの布製品をできるだけ置かず、カーテンをブラインドに変更するなどして、できるだけ布製品を部屋から排除する努力も必要です。

空気清浄機を置くだけでも効果があるので、ぜひ試してみてください。

PCカートに設置する

パソコンをPCカートに乗せておくと掃除の頻度を減らせます。

パソコンを床置きすると、人の動きや風で舞ったホコリをファンが吸い込みやすくなります。

専用のPCカートでなくても、強度のあるものであれば安価なサイドラックなどで構いません。

数センチでも床から離すようにすると、ホコリのたまり具合はまったく異なるため、パソコンを床に直置きしている人はぜひ試してみましょう。

吸排気口にフィルターを貼る

吸排気口にフィルターを貼ることで、パソコンの掃除頻度を減らせます。

フィルターがホコリをキャッチし、内部に吸い込まれるのをしっかりと防いでくれます。

パソコンのパフォーマンスが低下したり、故障したりするリスクを軽減できるためおすすめです。

フィルターを貼る際には、フィルターが吸排気口にぴったりと密着するように貼りましょう。フィルターは定期的に交換する必要があります。

USBなどの差し込み口にコネクタキャップをつける

コネクタキャップとは、USBなどの差し込み口につけることで、パソコン内部へのホコリやごみなどの侵入を防げるものです。

コネクタキャップはパソコンや家電製品などの付属品として同こんされていることもありますが、なければ市販のものを購入できます。

コネクタキャップをつけると、差し込み口を見た目にもきれいにできます。

プラスチック製、シリコン製、金属製とさまざまな種類があるため、用途や使用環境を考慮して選びましょう。

パソコン掃除の注意点

パソコンを掃除する際には、いくつかの注意点があります。

以下の点に注意して掃除すると、パソコンを安全に掃除できます。

  • 電源を抜く
  • 静電気対策する
  • 換気する
  • 基盤には触れない

電源を抜く

パソコンを掃除する際には、電源を抜いておくことが重要です。

電源が入っている状態で掃除機やエアダスターなどの機器を使用すると、電気回路に静電気が帯電し、故障の原因になることがあります。

また、電源を分解するのは非常に危険です。電源には有害な物質が含まれている可能性があるため、吸入すると健康に害を及ぼすことがあります。

パソコンに電源が入っていると熱によるやけどの危険もあるため、事前に電源を抜き本体が冷えるのを待ってから掃除しましょう。

静電気対策する

パソコンの掃除をする際には、静電気対策をすることが重要です。静電気が発生すると、パソコンの内部にダメージを与える可能性があります。

主な静電気対策は、以下のとおりです。

  • 帯電防止ブラシや手袋、静電気防止袋を使用する
  • ノズル先端に静電気対策された掃除機を使う
  • 静電気が発生しにくい服装(木綿や麻、絹、レーヨンなどの素材)にする

これらの静電気対策をすることで、パソコンの故障を防げます。

換気する

パソコンの掃除の際には、思いの外ホコリが舞います。

ホコリやごみを排出するためにも換気をおこなうことが大切です。

また、スプレー式エアダスターはガスの力でホコリを排出するものなので、利用の際には換気が推奨されています。

基盤には触れない

パソコンの基盤は精密機械なので、触れないように掃除する必要があります。

ブラシやクリーナーではなく、エアーダスターを使ってホコリを吹き飛ばすようにしましょう。

パソコン掃除のおすすめグッズ

パソコン掃除がはかどるおすすめグッズを紹介します。

  • ブロワー
  • エアーダスター
  • ハンディクリーナー
  • クリーナーブラシ
  • スライム
  • 帯電防止手袋

ブロワー

ブロワーは手で押すと先端から空気が出てホコリやごみを吹き飛ばせます。

細かい部分の掃除をするのに便利です。

エアーダスター

エアダスターは、ホコリやごみを吹き飛ばして掃除できます。

ガススプレー式と電動式のエアダスターがあります。

ハンディクリーナー

本体やキーボードの表面など、大きな面を掃除するのに便利です。

ホームセンターや100円ショップでも購入できますが、基盤を故障させないために必ず帯電機能のあるものを使用しましょう。

クリーナーブラシ

クリーナーブラシは、凹凸のある部分の掃除をするときに便利です。

パソコンが故障する可能性もあるため、必ず帯電防止ブラシを選びましょう。

スライム

キーボードの上にスライムを伸ばして押し付けると、目に見えない深い場所のホコリや髪の毛などまでしっかりと巻き取ってくれます。

大きなごみは先にブラシなどで取り除いてから、スライムを使用するとすっきりきれいに取れます。

帯電防止手袋

パソコンは精密機械なので、静電気は厳禁です。掃除のときには必ず帯電防止手袋をして作業しましょう。

使用するクロスやブラシもすべて帯電防止機能のあるものを使うと、故障の心配がなく安心です。

まとめ

今回はパソコンの掃除方法と掃除の注意点などを紹介しました。

パソコンを掃除する際には、以下の点に注意しておこないましょう。

  • パソコンの掃除は年4回程度
  • 電源を抜いてから作業する
  • 静電気を帯電させないように帯電防止グッズを使用
  • パソコンの内部の基盤には触れない

パソコンの掃除は、パソコンを長持ちさせ安全に使用するための大切な作業です。
しっかりと掃除しておけば、動作が遅くなったり故障したりなどのトラブルも起こりにくくなりますよ。

掃除をしても動きが悪い場合は、パソコンの寿命かもしれません。

パソコンは故障していても買い取ってもらえる可能性があるため、下取りに出すという方法もあります。
Webで簡単に下取り査定できる「下取りチェッカー」なら、査定項目を入力してから30秒で古いパソコンの買取価格がわかります。

持っているパソコンがいくらの値段がつくのか一度チェックしてみて、売りどきなら新しいパソコンを購入してしまうのもよいかもしれませんね。

「ノジマ」の公式サイトはこちら。

人気記事


おすすめ記事

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう