ドラム式洗濯機のドアの向きは変更できる?買い間違いによる失敗や引っ越し時の対策

author-avatar
下取りガイド Admin
ドラム式洗濯機の扉を開ける手
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

「ドラム式洗濯機のドアの向きを変更したい」と調べている方に結論からお伝えすると、残念ながら後から向きを変更することはできません。

ドラム式洗濯機は、右開きと左開きで専用の構造になっているため、ドアの向きを改造することはできないのです。

結論は以上となりますが、本文ではもう少し詳しく解説したうえで、

「右開き・左開きを間違えて買ってしまった」

「引っ越しで、今までのドラム式洗濯機とは逆になる」

……という方向けの解決策をご紹介します。

 本記事のポイント

  • ドラム式洗濯機のドアの向き変更について解説
  • ドアの向きを間違えたときの対策を紹介
  • 逆開きのドラム式洗濯機を快適に使う工夫もお伝え

最後までお読みいただくと、いま抱えている「ドラム式洗濯機のドアの向き」に関する困りごとを解決するヒントが得られるはずです。さっそく見ていきましょう。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

1. ドラム式洗濯機のドアの向きは後から変更できない

冒頭で結論はお伝えしましたが、ドラム式洗濯機のドアの向きとは何か、どうして変更できないのか、詳細を見ていきましょう。

1-1. ドラム式洗濯機のドアの向きは左開きと右開きが存在

そもそもドラム式洗濯機のドアの向きには、「左開き」と「右開き」があります。言葉だけでは混乱してしまうので、下図で確認しましょう。

洗濯機 左開き 右開き

ドアが閉まった状態で取っ手が右側に付いていて、左側に向かって開くのが「左開き」(右開きはその逆)です。

左開き・右開きの言葉の意味を間違えて失敗する方も多いので、注意しましょう。

1-2. ドアの向きの変更ができない理由

ドラム式洗濯機のドアの向きは変更できないと聞いても、

「電気屋さんなどで部品を取り寄せてもらえば、改造できるのでは?」

と諦めがつかない方もいるかもしれません。

しかし、ドラム式洗濯機は、本体が右開きと左開きで専用の構造になっているため、交換用の部品もなく改造する手段がないのです。

そのため、メーカーや電気工事店などに相談しても、「できません」という返事が返ってきます。

2. ドアの向きをどうしても変更したいときは?

計算機と虫眼鏡

ドアの向きを変更したいのなら、基本的には「本体ごと買い直すしかない」が結論となります。

「ドアの向きが逆で使いづらい」というレベルではなく、「ドアが開かない、洗濯機を使えない」状況であれば、買い直しに向けて行動しましょう。

2-1. 最初にすべきことは「下取り価格」を調べること

「買い直すなんて、損が大きすぎる……」

と悲観的になる前に、まず下取り価格を調べてみることをおすすめします。

型番が新しく、高く売れるうちに下取りに出せば、お金の損失額を最低限にして買い換え可能です。

ドラム式洗濯機の最新下取り価格はドラム式洗濯機 買取価格に掲載されています。確認してみましょう。

2-2. 未開封(設置前)であれば返品交換の場合あり

補足として、もし購入直後にドアの向きの間違いに気付き、「未開封かつ設置前」であれば、返品交換を受け付けているショップもあります。

多くの人は実際に自宅で設置してから間違いに気付くため、設置前に間違いに気付けるのはレアケースかと思いますが、設置前に気付いた場合は、すぐに購入店に連絡して相談しましょう。

3. ドアの向きが逆でもできるだけ快適に使う工夫

洗濯物を取り出す手

下取り価格やさまざまな事情を考慮した結果、「買い換えしない」と決めた場合は、本来のドアの向きとは逆のまま、ドラム式洗濯機を使い続けなければなりません。

そこで少しでも使いづらさを軽減するための工夫を3つ、ご紹介します。

  • 移動しやすく使いやすい洗濯かごを使う
  • タオルなどを挟んでドアが閉まらないようにする
  • クッションゴムで傷を予防する

3-1. 移動しやすく使いやすい洗濯かごを使う

1つめの工夫は「移動しやすく使いやすい洗濯かごを使う」です。

洗面所の導線上、ドアの向きが逆だと使いづらい場合、洗濯物を出し入れする洗濯かごの移動性や大きさを洗濯機のドアに合わせて変更すると、使いやすさがアップします。

洗濯かごまで使いづらいと、使い心地が最悪になってしまうので、ここはこだわって自宅の導線に合う洗濯かごを探してみましょう。

お気に入りの洗濯かごが見つかれば、ドアの向きが逆で落ち込んだ気持ちも、少し晴れるはずです。

3-2. タオルなどを挟んでドアが閉まらないようにする

2つめの工夫は「タオルなどを挟んでドアが閉まらないようにする」です。

ドアを全開にすると壁などにぶつかってしまい完全に開かない場合、手で押さえていないとドアが閉まってしまい、イライラします。

フェイスタオルを丸めたもの(またはそれに代わるもの)をドアと洗濯機の間に挟んで、ストッパー代わりにするのがおすすめです。

ちょっとした一手間ですが、イライラ度が激減するのでお試しください。

3-3. クッションゴムで傷を予防する

3つめの工夫は「クッションゴムで傷を予防する」です。

ドアが壁や扉などにぶつかって傷をつけるのを予防するために、干渉する部分には、あらかじめ予防策をしておきましょう。

クッションゴムを貼るだけで、予防できます。

▼ クッションゴム

3M クッションゴム

3M しっかりつくクッションゴム 7.9×2.2mm 丸形 22粒 CS-01

4. 今後ドラム式洗濯機の購入で失敗しないために

最後に、今後ドラム式洗濯機の購入で失敗しないための情報をお届けします。

4-1. ドラム式洗濯機の事前チェックリスト

ドラム式洗濯機を購入するときには、事前チェックが大切です。

ドアの向きはもちろんですが、実は設置場所には細かな制限があります。以下はパナソニックのチェックリストですが、計測は他のメーカーにも応用できます。参考にしてみてください。

ドラム洗濯機 事前チェックリスト

出典:Panasonic

4-2. 補足:左開き・右開きどちらでも良いなら利き手で選ぶ

補足として、設置場所の条件的には、左開き・右開きのどちらでも問題ない場合、

「どちらがおすすめなの?」と迷う人がいるようです。

結論としては、以下のとおりです。

  • 使う人が右利きの場合:左開き
  • 使う人が左利きの場合:右開き

ドラム式洗濯機のすべての機種で左/右開きが用意されているわけではなく、左開きしかない機種もあります。左開きが優先されているのは、右利きの人が多いためです。

右利き向け 左開き

もしあなたが右利きで、右手でドラム式洗濯機のドアを開閉するのなら、左開きの方が開け閉めしやすくなります。

5. まとめ

本記事ではドラム式洗濯機のドア変更について、解説しました。

本体の構造自体が左開き・右開き専用に作られているため、購入後の改造は不可能です。どうしても向きを変更する必要がある場合は、買い換えしか選択肢がありません。

購入直後のタイミングであれば、最新機種として高額の下取り価格で売れる場合もあるので、まずは下取り価格を調べましょう。

そのまま使い続ける場合は、工夫で不便さを軽減できます。

▼ ドアの向きが逆でもできるだけ快適に使う工夫

  • 移動しやすく使いやすい洗濯かごを使う
  • タオルなどを挟んでドアが閉まらないようにする
  • クッションゴムで傷を予防する

今後ドラム式洗濯機の購入で失敗しないためには、事前チェックを入念にすることが大切です。

ドラム式洗濯機は高額の買い物なだけに失敗するとショックですが、現状でできるベストを考え、気持ちを切り替えていただければと思います。

人気記事


おすすめ記事

24時間いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう