自転車の走行中にイヤホン使用は違反 !罰金や片耳・骨伝導イヤホンの可否

author-avatar
下取りガイド Admin
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

「自転車は原則車道の左側を走行する」や「自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務かされている」など、自転車に関する交通ルールが徐々に浸透しているものの、まだまだ十分に知られていないルールが数多くあります。

中でも、自転車の走行中にイヤホンを使用するのが違反になるというのはあまり知られていないかもしれません。

今回は自転車走行中のイヤホン使用について詳しく解説します。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

自転車に乗りながらイヤホンは違反!

自転車に乗りながらイヤホンを着用するのは違反です。

しかし、自転車の交通ルールを定める道路交通法の条文に直接的にイヤホンを禁止する文面はありません。

実際には、道路交通法第70条の「安全運転の義務」という項目で以下の内容が定められています。

「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」e-Gov法令検索

上記の「ハンドル、ブレーキなどを確実に操作する」「他人に危害を及ぼさないような方法で運転する」といったルールを遵守する上で、イヤホンの使用が禁止されています。

具体的には法律によって直接的にイヤホンの使用が禁止されているのではなく、法律を元に各都道府県で定められた条例によってイヤホンの使用禁止が定められています。

そのため、お住まいの地域の条例から、転車走行中のイヤホンの使用が禁止になっているかを確認してください。

違反の具体例と罰金について

自転車走行中のイヤホン使用に関する具体例を紹介します。

京都府で公布されている「京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例」では、条文の中で明確にイヤホンの使用が禁止されています。

京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例 第3条

「自転車を利用する者は、道路交通法その他の法令の規定を遵守するとともに、次に掲げる事項を励行すること等により自転車の安全な利用に努めなければならない。
(2) 携帯電話、イヤホン又はヘッドホンを使用しながら運転をしないこと。」

京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例

このように法律では条文として明記されていない中でも、条例によって禁止されていることがほとんどなので、イヤホンを使用しながら自転車で走るのはやめてください。

また、上記に違反すると「安全運転義務違反」として「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金等」が課せられます。

各都道府県での取り締まり状況

各都道府県では基本的に自転車運転中のイヤホン使用を禁止する条例を定めています。

自治体独自の条例としてルールを定めているのは千葉県と京都府の2つのみで、その他の都道府県については道路交通法の施行細則として禁止しています。

例えば、東京都では以下のような内容で自転車走行中のイヤホン使用が禁止されています。

「(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない」

東京都道路交通規則

イヤホンの使用を禁止しているというよりも「安全な運転が困難になる状態になること」を禁じているようです。

片耳イヤホンと骨伝導イヤホンなら違反にならない?

自転車走行中のイヤホン使用で論点になるのが「片耳イヤホン」や「骨伝導イヤホン」についてです。

どちらも周囲の音を聞くことは可能な状態ではあるため、取扱いがグレーな状態になっていますし、実際に警察に問い合わせたら許可されたという声も見かけるため判断が難しくなります。

ここでは片耳イヤホンや骨伝導イヤホンが違反かどうかについて解説します。

片耳イヤホン・骨伝導イヤホンでも違反になる

法律や条例によって片耳イヤホンや骨伝導イヤホンが明確に禁止されているわけではありませんが、根本的な原則として「安全な運転に必要な音が聞こえていない状態」だと、法律または条例の違反となるでしょう。

両耳をふさいで完全に周囲の音が聞こえない状態ではないとはいえ、注意力がそがれてリスクが高まるのは明らかなので、イヤホン自体の使用を避けるようにしてください。

通話しながらの使用は「ながら運転」

インカムなどを使用して通話をしながらの運転は「ながら運転」に該当するため違反と見なされる可能性があります。

スマホの操作を行うとイヤホンの有無にかかわらず「ながら運転」に該当しますし、通話によって安全な運転が困難な状態になっている場合は違反となります。

「小さい音量なら大丈夫」は間違い

音が小さければ周囲の音も聞こえると思うかもしれませんが、イヤホンで耳が塞がれている以上、周囲の音は聞こえにくくなっているため、安全運転が困難な状態と見なされてしまいます。

特に密閉性の高いイヤホンやノイズキャンセリング機能があるイヤホンは、装着するだけで周囲の音が聞こえにくくなるので明らかに危険です。

自転車走行中にイヤホンを使用して事故を起こしてしまったら

自転車走行中にイヤホンを使用して事故を起こすと安全運転義務違反と判断されて「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」が課せられる可能性があります。

また、対物対人事故を起こした場合、イヤホンをつけていたことが過失と見なされ、過失割合で不利な判定になる可能性が高いです。

走行中イヤホンの危険性

自転車走行中のイヤホン使用は法律で禁止されていることを知っていても、危険性についてはあまり認知されていない可能性があります。

ここでは、自転車で走る際にイヤホンを使うことの危険性について解説します。

周りの音が聞こえない

イヤホンを使うと周囲の音が聞こえにくくなるため、道路状況の把握が困難になり事故を起こす可能性が高まります。

特に、車道を走行中に後ろから抜いてくる自動車の存在に気づかず、ぶつかってしまう可能性があります。

自転車で走る際にはエンジン音などの音による情報から周囲の状況を読み取ることで、安全な運転が可能になります。

音による情報がないだけで事故のリスクが跳ね上がるので絶対に使わないでください。

音楽に集中し不慮の事故を起こす可能性

イヤホンで音楽を聴きながら走ると注意力が散漫になって事故を起こす可能性が高まります。

自転車で走る際は周囲の状況に注意を傾けながら安全に走らなければなりません。

突発的な事故は気を抜いた時にこそ起きるものなので、安全に走るためにもイヤホンの使用は控えましょう。

もしもに備え自転車保険に加入する

イヤホンの使用にかかわらず自転車で走る際には事故を起こすリスクがあります。

もしもの事故に備えるためにも自転車保険への加入がおすすめです。

自分が怪我をした場合の治療費をカバーすることもできますし、相手を怪我させた場合の賠償金も補償できるので、万が一の事態にも対応できます。

最近では、自転車保険の加入義務化が進んでいるので、自転車に乗る方はできるだけ自転車保険に加入してください。

まとめ

自転車走行中のイヤホン使用について解説しました。

どのような形であれ自転車で走る際にイヤホンを使用するのは違反となる可能性が高いですし、事故を起こした際には罰則が課せられる可能性もあります。

今回の記事を参考にして、安全に自転車で走れるようにしてください。

人気記事


おすすめ記事

自転車いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう