「冷蔵庫の下段に物を入れると、冷凍庫じゃないのになぜか凍ってしまう」
「冷蔵庫に入れている食品の傷みが早い気がする」
など、冷蔵庫を使用していて食品の保存状態が悪いと感じたことはないでしょうか?
まず結論からお伝えすると、冷蔵庫の各室の庫内温度を適切に設定し、食材に合った場所に置くことで食品を長持ちさせることができます。
本記事では「食材を庫内のどこに置けばよいのか」「各室の適切な温度は何℃なのか」など、食材を長持ちさせる冷蔵庫の使い方を解説していきます。
冷蔵庫が冷えないときの対処法についても紹介しているので、冷蔵庫の温度についてお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次
冷蔵庫の部屋ごとに適切な温度とは?
冒頭でもお伝えしましたが、冷蔵庫の各室にはそれぞれ適切な温度があります。
これから各室ごとの適切な温度と特徴を順番に説明していくので、参考にしてみてください。
冷蔵室は3~6℃
冷蔵室の適切な温度は3〜6℃です。
一番大きなスペースで色々な食材を保存できますが、その反面、場所によって温度が違う傾向があるのも特徴の1つです。
特に、冷気の吹き出し口付近と冷気がたまる下段は温度が低くなりやすく、反対に外気の影響を受けやすいドアポケットは温度が高くなりやすいということを覚えておきましょう。
冷蔵室内の温度の違いを踏まえたうえで、食材のおすすめ配置をまとめたので、参考にしてみてください。
- 上段、ドアポケット・・ペットボトル飲料、お酒などの飲料
- 中段・・惣菜、デザート、残り物など
- 下段、吹き出し口付近・・肉や魚などの生鮮食品
野菜室は3~8℃
野菜室は密閉構造になっていて湿度を逃がしにくく、野菜やフルーツの乾燥を防ぎ鮮度を保てるのが特徴で、適切な温度は3〜8℃となっています。
野菜室という名称なので、買ってきた野菜は「とりあえず野菜室へ入れちゃおう」という人も多いのではないでしょうか?
実は、野菜も種類ごとに適温があり、冷蔵室と野菜室の使い分けが必要です。
「野菜の傷みが早いな…」と感じている方は、適温で保存できていないことが考えられるため、以下のように使い分けてみてください。
- ほうれん草などの葉野菜は適温が0〜5℃なので冷蔵室へ保存
- トマトやピーマンなどの果菜類は適温が8〜15℃なので野菜室もしくは常温で保存
チルド室は0~2℃
冷蔵室に透明のフタつき容器で区分けされている部分をチルド室といい、適切な温度は0〜2℃となっています。
チルド室は凍らないギリギリの温度で保存できるため、食品の熟成や発酵を遅らせ、鮮度を長持ちさせることができます。
また、フタで区切られていることで、冷蔵庫の開閉による温度変化が少なく、室温を一定に保てるのも特徴の一つです。
これらの特徴から、チルド室での保存に向いている食材は以下になります。
- 肉、魚
- 乳製品
- 練り物
- ゆで麺
冷凍室は-20~-18℃
冷凍室は、食品を凍結して保存するための場所で、-18℃〜-20℃が適温です。
-18℃以下にすると微生物の増殖が止まって食品の劣化を防ぐことができ、長期保存に適しているというのが冷凍室の特徴になります。
また、冷蔵室では食品の詰め込みすぎは冷却効率を下げてしまいますが、冷凍室では、食品をたくさん詰め込むことで冷却効率が上がるということも覚えておきましょう。
冷却効率の他にも、上手に冷凍室を使うコツと注意点を以下で記載しているので参考にしてみてください。
【冷凍時のコツ】
- 新鮮なうちに冷凍する
- 冷ましてから冷凍する
- 空気を抜いて密閉して冷凍する
- 薄く平らにして冷凍する
- 余分な水分を拭いてから冷凍する
【冷凍後の注意点】
- 一度解凍した物の再冷凍は雑菌が繁殖する原因になるため避ける
- 冷凍してから1ヵ月以内には食べきる
庫内の適切な温度を保つために季節ごとに温度設定が必要
冷蔵庫にある各室の適正な温度について紹介してきましたが、次は適正な温度を保つためにするべきことを解説していきます。
冷蔵庫の適温を保つためにやるべきことは、温度設定を「夏は強」に「冬は弱」に変えることです。
「夏になるとなんだか冷蔵庫の食品の傷みが早いな…」と感じたことはないでしょうか?
これは、夏の高い気温によって冷蔵庫内の温度が上がっていることが原因として考えられます。
扉の開閉などによって熱い空気を取り込んでしまったりなど、仕組み的にどうしても冷蔵庫内の温度は、外気温の影響を受けてしまいます。
それを防ぐためにも夏は温度設定を「強」に設定して、しっかり庫内を冷やす必要があるというわけです。
反対に、冬は気温が低く、冷蔵庫が冷えやすい環境になってくることから、温度設定を「弱」にして冷やしすぎを防止するのがおすすめです。
ただし、夏や冬であってもエアコンで1年中室温が保たれている場合は「弱」や「強」ではなく、「中」が適切の場合もあります。
その場合は冷蔵庫用の温度計を使って、適温になるように調節してみてください。
冷蔵庫が冷えないときに見直したいこと
季節による温度変化以外にも「冷蔵庫が冷えにくい」と感じるときに、見直してほしいポイントがあるので、4つ紹介します。
冷蔵庫の扉を開けっ放しにしない
1つめは、冷蔵庫の扉を開けっ放しにしないことです。
冷蔵庫の扉を開けっ放しにすると、温かい空気を取り込み、庫内の温度が上がってしまいます。
冷蔵庫を常温から冷やすのに4〜10時間が必要と言われているので、庫内の温度が上がってしまった場合にも、冷えるまでそれなりに時間がかかるのですよね。
庫内の温度が適温に戻るまでの間は、結果として「冷蔵庫が冷えにくい」状況になってしまうので、冷蔵庫の扉の開閉はできるだけ素早くできるように気をつけてみてください。
食料の詰め込み具合
2つめは、食料を詰め込みすぎないことです。
冷蔵庫は、庫内にある「送風口」と呼ばれる場所から、冷気を送ることで全体を冷やしています。
つまり冷気の通り道を確保しないと、全体が冷えない仕組みになっているので、食品を詰め込みすぎることで冷えなくなってしまうのですよね。
「食料は冷蔵庫の7割程度に抑える」「食品と食品の間に隙間を作る」「送風口を食品でふさがない」ということを心がけてみてください。
霜が付いていないか
3つめは、霜がついていないかの確認です。
冷気の吹き出し口付近や庫内に霜がついていると冷気が上手く循環できず、冷えない原因となってしまいます。
霜がついてしまっているときには、取り除くようにしましょう。
また、霜を予防することも重要です。
霜は「冷気が上手く循環できていないこと」「外気の水分が庫内に入って凍ってしまうこと」が原因でできてしまいます。
霜防止の観点からも、先ほど挙げた「扉を開けっ放しにしない」「食品を詰め込みすぎない」ということが大事になってくるので、気をつけてみてください。
冷蔵庫の周りに隙間を作る
4つめは、冷蔵庫の周りに隙間を作ることです。
冷蔵庫の庫内をしっかりと冷却するためには、冷蔵庫の周りに隙間を作り、放熱スペースを確保する必要があります。
放熱スペースを確保していないと、冷蔵庫が放熱不良の状態になってしまい、充分な冷却ができなくなってしまいます。
壁にぴったりくっつけて設置してしまっている人は、壁から2〜10㎝ほど離して設置するようにしてみてください。
冷蔵庫の温度はどうやって計るの?
冷蔵庫の適温について、これまで解説してきました。
それでは冷蔵庫の温度はどうやって計れば良いのでしょうか?
温度の測り方について大手メーカーの回答
TOSHIBAのサイトを確認したところ、冷蔵庫内専用の温度計を用意するのが最適であるようです。
【庫内温度の計り方】
冷蔵庫は、JIS(日本産業規格)に基づいて厳重な品質管理の下で生産していますが、庫内の温度は冷蔵庫の据えつけ状態や外気温、使用条件などにより変化します。しかし、中の食品は8割前後が水分であるため、比熱が大きく、その温度は空気のように大きく変化はしません。
したがって、一般の空気温度をはかる温度計は変化の少ない食品温度の測定ができません。
そこで、空気温度の影響を受けにくく、食品に近い温度を示す冷蔵庫用温度計を発売しています。
ご購入の際はお買い上げの販売店にご相談ください。なお、一般のアルコール温度計で冷蔵室内の食品相当温度をはかる場合は、冷蔵室中段の棚の中央に約100mLの水を入れた容器を置き、感温部を水中に3時間程度浸しておきますと、食品に近い温度が得られます。
アルコール温度計でも庫内温度を計れるようですが、一般的には電子温度計が普及しているので、専用の温度計を用意するのが良いですね。
普通の温度計では冷蔵庫の温度を計れない
メーカーも回答しているように庫内温度を計るためには、専用の温度計が必要です。
ここでは、家庭で使用できるコスパの良いおすすめの商品を3つピックアップしてご紹介します。
シンワ測定(Shinwa Sokutei) 温度計 冷蔵庫用 A 72532
出典:72532 / 冷蔵庫用温度計 A マグネット付|シンワ測定株式会社
参考価格 |
340円 |
内部温度表示範囲 |
-30~50℃ |
温度表示 |
アナログ |
電池 |
不要 |
シンワ測定(Shinwa Sokutei) 冷蔵庫用 温度計 デジタルT 丸型 72980
出典:72980 / ホームサーモ デジタル T 温度冷蔵庫用 丸型|シンワ測定株式会社
参考価格 |
1,520円 |
内部温度表示範囲 |
-30~50℃ |
温度表示 |
デジタル |
電池 |
LR1130×1個 |
[RuRuLiLi] 温度計 冷凍庫 (-20°C~+60°C対応/防水仕様) マグネット付き デジタル温度計
出典:[RuRuLiLi] 温度計 冷凍庫 デジタル温度計|Amazon
参考価格 |
698円 |
内部温度表示範囲 |
-20~60℃ |
温度表示 |
デジタル |
電池 |
CR2032×1個 |
その他、冷蔵庫の温度にまつわるトラブル
ここまでに冷蔵庫の適切な温度や冷えない時に見直したいこと、冷蔵庫の温度の計り方について解説してきました。
今回はその中で「冷蔵庫が冷えない」というトラブルについて軽く触れましたが、冷蔵庫のその他のトラブルに心当たりがある方もいるのではないでしょうか?
症状別に解説している記事のリンクを貼っておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
冷蔵庫の側面が熱いときどうする!?
例えば冷蔵庫の側面が熱くなってしまったとき、故障しているのだろうか?と心配になりますよね。
こちらの記事では、冷蔵庫の側面が熱い時の対処法や、冷蔵庫の側面がどれぐらいの熱であれば正常なのかを解説しています。
参考:▶冷蔵庫の側面が熱いのは故障してるの?その原因と対処法をお伝えします
冷凍庫の氷ができない!?
例えば冷凍庫で氷を製氷しようとセットしても、なぜか氷ができない。これだと冷蔵庫の寿命?と疑ってしまいます。
こちらの記事では、冷凍庫の氷ができない原因や対処法、修理が必要になった時の費用などについて解説しています。
参考:▶冷蔵庫の氷ができないのは故障?原因と自分でできる対処
冷蔵庫が冷えない!?
そもそも冷蔵庫自体が冷えていない、生野菜や肉などが常温の状態から変わっていない。そんなとき冷蔵庫の故障なのかな?と不安になります。
こちらの記事は、本記事で触れた「冷蔵庫が冷えない」ことについて、さらに詳しく解説している記事です。
もう少し詳しく知りたいという方は、参考にしてみてください。
参考:▶冷蔵庫が冷えない原因と簡単な対処法とは?修理費用もあわせて解説
まとめ
今回は、冷蔵庫内の各室の適正な温度、冷蔵庫が冷えない時の対処法について紹介させていただきました。
最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。
- 冷蔵室の適温は3~6℃で、上段・中段・下段・ドアポケット付近で保存に適した食材が違う
- 野菜室の適温は3~8℃で、保存する野菜・果物は、冷蔵室との使い分けが必要
- チルド室の適温は0~2℃で、腐りやすい物の保存に向いている
- 冷凍室の適温は-20~-18℃で、食品をたくさん詰め込むことで冷却効率が上がる
- 温度設定を「夏は強」に「冬は弱」にするのがおすすめ
- 冷蔵庫が冷えづらいときは「扉の開閉」「詰め込み具合」「霜」「冷蔵庫の周りの隙間」について気をつける
- 冷蔵庫の温度は、専用の温度計を使用する
冷蔵庫の温度を適切に保つこと、適材適所で食材を保存することに気をつけると、より新鮮な状態で食材を長持ちさせることができます。
本記事で紹介した内容を参考に、冷蔵庫の温度や保存方法をぜひ見直してみてください。
また、もし冷蔵庫の買い替えを検討したら下取りチェッカーをご利用ください!
ご自宅の冷蔵庫がいくらで買取ってもらえるか、誰でも簡単に査定額を出すことができます。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカー「冷蔵庫査定」はこちら
人気記事
-
古い冷蔵庫の電気代は本当に高い?買い替えでどれだけ節約できるか比較検証【2025年最新】
掲載日: 2022年3月12日
「古い冷蔵庫の電気代っていくら?」 「古い冷蔵庫の電気代って高いの?」 そう思っていませんか?...
-
冷蔵庫の音がうるさい時の対処法!モーター音やコンプレッサーなどの異音別原因と対策
掲載日: 2023年8月21日
「冷蔵庫からうるさい音がする」 「冷蔵庫のうるさい音にどう対処すればいいのかな」 冷蔵庫からうるさい...
-
冷蔵庫の奥行きでよくある失敗例6つと注意すべきポイントを解説!
掲載日: 2022年4月5日
「せっかくのマイホーム、冷蔵庫の配置に失敗したくない!」 「冷蔵庫の奥行きに失敗した例を見て、キッチ...
-
【これさえ見れば大丈夫!】引越し時に冷蔵庫が入らない場合の対処法
掲載日: 2022年3月18日
「引越しで運んでもらった冷蔵庫が家の中に入らない」 「引越しで運んだ冷蔵庫が家の中に入らなかったらど...
おすすめ記事
-
【2025年1月】iPhoneの下取りはどこに依頼したらいい?大手キャリアとAppleで比較してみた
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「iPhoneが古くなってきたから、そろそろ買い替えたい」 「まだ使える状態だから、下取りに出したい...
-
【2025年1月】iPadの下取りはどこが一番お得?大手キャリア4社の下取り価格を比較
掲載日: 2022年12月2日 更新日: 2025年1月8日
「iPadを使わなくなったから下取りに出したい」 「ハイスペックモデルに買い替えるから、今のiPad...
-
冷蔵庫の下取り価格を大手家電量販店7社で比較!お得な買い替え方法をご紹介【2025年1月】
掲載日: 2024年8月9日 更新日: 2025年1月8日
冷蔵庫を買い替える際、どこで下取りに出すのが一番お得か気になりますよね。 本記事では、冷蔵庫の下取り...
-
【2025年1月】 洗濯機はどこで買い替えるとお得?大手7社の下取り価格を徹底的に比較してみました!
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「洗濯機がそろそろ古くなってきたので、そろそろ買い替えを考えている」という方も多いのではないでしょう...
-
【2025年1月】テレビの下取りを家電量販店の大手8社で比較!一番お得はどこ?
掲載日: 2022年9月6日 更新日: 2025年1月8日
「テレビをお得に買い替えたい。どこが一番お得だろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事...