iPhoneから音が出ない!出ない音別に試せる対処法を解説

author-avatar
下取りガイド 川辺 あさひ
iphoneに話しかける人
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

「iphoneから音が出ない!どうしたら良いのだろう?」

「iphoneの音が出ないのは、何か原因でもあるのだろうか?」

この記事を読んでいる方は、今このようなことでお悩みではないでしょうか。

iphoneから音が出なくなると電話やLINEからメッセージがあっても気付けなかったり、動画やゲームも楽しめなくなったりするので困りますよね。

iphoneから音が出なくなったときは、以下の順で対処していくのがおすすめです。

iphoneから音が出ないときのステップ

iphoneの音が出ないときは本体に問題があることが優先的に考えられます。このため、上記の通りまずはiphone本体で音が出ない原因を見つけて対処していくのが良いです。

ただし、音の種類によって出なくなってしまう原因と対処法が異なるため、対処する前にiphoneから出ない音を把握しておくことが重要になります。

この記事では、以下の内容をまとめて説明していきます。

  • iphoneから音が出ないときの対処手順
  • iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンをつなぐと音が出ないときの対処法
  • どんな対処法を試してもiphoneの音が出ないときに考えられること

読んでいただくことで、以下のことをお分かりいただけるようになります。

◎iphoneから音が出ないときは、何から対処していけば良いのか

◎出ない音に合った対処法は何か

◎対処法を試してもiphoneから音が出ないときは、どうすれば良いのか

iphoneから音が出なくなってしまった方が今試せる対処法を説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

1. 【STEP1】iphone本体で音が出ない原因に対処する

iphoneのサウンドマーク

まず、iphone本体で音が出ない原因に対処していきましょう。

iphoneから音が出ないときは、主に以下2つが起きていることが考えられます。

①本体で行う音の設定で音が出ないように調整されてしまっている

②音を出力するスピーカーに問題がある

このため、本体の設定で音が出るように調整し、スピーカーに発生している問題を解消すれば音が出る可能性があります。

ただし、「音」といってもiphoneから出る音には色々な種類があり、その音の種類によって出ない原因と対処法が異なるため、冒頭でも説明したように対処するときは出ない音の種類を把握することが重要になります。

以下が、出ない音の種類ごとに試すと良い対処法です。

出ない音の

種類

対処法

・着信音

・通知音

①消音モードを解除する

②集中モードをオフにする

③「サウンドと触覚」で音が出るよう設定する

通知音

④通知をオンにする

・着信音

・通知音

・音声

・音楽

⑤音量を上げる

⑥Bluetoothの接続を解除する

⑦スピーカーの詰まりを取る

出ない音の種類に合わせて対処法をご覧いただき、試してみてください。

1-1. 消音モードを解除する

消音モードを解除すると、iphoneから着信音や通知音が出る可能性があります。

「消音モード」というのは、iphoneの左上にある着信/サイレントスイッチがオンにされている状態です。

iphoneのボタン位置

出典:iPhone のサイドボタン、ホームボタン、その他のボタンを使う – Apple サポート (日本)

左:iPhone 5以前、またはiPhone SE(第1世代)

中央:iPhone 6/7/8、またはiPhone SE(第2世代)

右:iPhone X以降(X/11/12/13)

消音モードはマナーモードに該当するため、バスや電車、映画館など着信音や通知音が鳴ると困る環境でオンにすることがある方も多いのではないでしょうか。

ただ、消音モードをオンのままにしていると着信音や通知音は出ません。

iphoneが消音モードになっているときは、以下のように着信/サイレントスイッチにオレンジ色が表示されます。

iphoneの側面

出典:iPhone をマナーモード、着信モード、消音モードにする方法 – Apple サポート (日本)

着信音や通知音が出ないと思ったら着信/サイレントスイッチの状態を確認し、オレンジ色が見えていたらスイッチを動かして消音モードを解除してみましょう。

iphoneの側面

出典:iPhone をマナーモード、着信モード、消音モードにする方法 – Apple サポート (日本)

1-2. 集中モードをオフにする

集中モードをオフにすると、iphoneから着信音や通知音が出る可能性があります。

集中モードはある作業に集中したいときや睡眠時にiphoneから出る着信音や通知音が鳴らないようにする機能のため、使ったことのある方もいるのではないでしょうか。

iphone画面

iphoneを集中モードにする時間を指定して自動的にオン/オフを切り替える設定をしていれば、オフの時間になれば着信音や通知音は鳴るようになります。

しかし、手動でオンにした場合は、オフにしない限りはずっとオンのままのため着信音や通知音はiphoneから出ません。

【集中モードを手動でオンにしたときの状態】

おやすみモードの場合

iphone画面

仕事モードの場合

iphone画面

睡眠モードの場合

iphone画面

iphoneから着信音や通知音が出ないときは、集中モードを手動でオンのままにしていないかを確認し、オンになっていたらオフにしてみましょう。

1-3. 「サウンドと触覚」で音が出るよう設定する

「サウンドと触覚」で、iphoneから着信音や通知音が出るように設定すると解決することがあります。

「サウンドと触覚」というのは、iphoneにある以下7つの着信音や通知の音を設定できるところです。

  1. メッセージ
  2. 新着留守番電話
  3. 新着メール
  4. メール送信
  5. カレンダーの通知音
  6. リマインダーの通知音
  7. AirDrop(Apple製品とコンテンツを共有できる機能)

上記の着信音や通知音は、iphoneに組み込まれている色々な音から鳴らす音の種類を選べるようになっています。

ただ、これら7つの音の中には「なし」という選択肢もある音もあり、これが選択されているとその着信音や通知音は出ません。デフォルトで「なし」が選ばれている着信音や通知音もあるため、iphoneにある7つの音の中にはこのデフォルトのままになっているケースもあるでしょう。

iphoneから鳴らす着信音や通知音の設定は、iphoneの設定の「サウンドと触覚」にある「サウンドとバイブレーションのパターン」で行えます。

iphone画面

もし上記の着信音や通知音がiphoneから出ない場合は、「サウンドとバイブレーションのパターン」で「なし」に設定されている音がないかを確認してみましょう。

1-4. 通知をオンにする

通知をオンにすると、iphoneから通知音が出ることがあります。

通知はiphoneの設定にある「通知」で行え、iphoneに組み込まれているツールやインストールしたアプリの通知のオン/オフを切り替えられるところです。

iphone画面

iphoneに組み込まれているツールやインストールしたアプリの通知音を鳴らすには、各ツールやアプリでの通知オンの設定と併せて上記iphoneの通知でもオンにしなければなりません。各ツールやアプリで通知がオンになっていても、iphoneの通知がオフになっていると通知は鳴らないのです。

【例(LINEの場合)】

iphone画面

各ツールやアプリの通知音がiphoneから出ない場合は、iphoneの通知で該当するツールやアプリの通知状態を確認しましょう。

1-5. 音量を上げる

音量を上げると、iphoneから着信音や通知音、音声や音楽などの音が出るようになることがあります。

iphoneから出る全ての音を鳴らさないようにしたいとき、消音モードでは着信音や通知音はオフにできるものの動画やゲームなどの音声や音楽は出てしまうため、音量を上げる/下げるボタンで音量をオフにする方もいるのではないでしょうか。

ただ、消音モードと同じで音量をオフのままにしておくと、着信音や通知音、音声、音楽といった音はiphoneから一切出なくなります。

お手持ちのiphoneの音量がオフのままになっているかどうかは、iphoneの画面をスワイプしたときに表示される「コントロールセンター」にあるサウンドマークサウンドマークで分かります。

iphone画面

※上記の図はサンプルのため、お手持ちのiphoneとは画面が異なる場合があります。

サウンドマークに斜線ノーサウンドマークがあると、音量がオフになっている状態です。このサウンドマークをドラッグすると音量を上げられ、音が出るようになるので試してみましょう。

コントロールセンターの表示方法は、以下をご参考ください。

・iphone X以降(ホームボタンがない機種):画面の右上隅→下にスワイプ

・iphone X以前(ホームボタンがある機種):画面の下隅(左右問わない)→上にスワイプ

1-6. Bluetoothの接続を解除する

Bluetoothの接続を解除すると、着信音や通知音、音声、音楽といった音がiphoneから出ることがあります。

Bluetoothは周辺機器をパソコンやスマートフォンに無線で接続できる技術のため、ワイヤレスイヤホンやスピーカーといった音声再生機器から音楽を聴くときに使っている方も多いのではないでしょうか。

ただ、Bluetoothとの接続がオンになっている状態だと、iphoneから着信音や通知音、音声、音楽は出なくなることがあります。Bluetoothを使って接続した周辺機器の電源がオンになっていると、その周辺機器とつながってしまうことがあるからです。

たとえば、ワイヤレスイヤホンをBluetoohを使って接続したことがあれば、Bluetoothがオンになっているとそのワイヤレスイヤホンとつながり、ワイヤレスイヤホンから音が出るようになってしまいます。

【例】

iphone画面

※上記の図はサンプルのため、お手持ちのiphoneとは画面が異なります。

Bluetoothに接続した覚えがある場合は、Bluetoothとの接続状況を確認し、オンになっていたらオフにしてみましょう。

1-7. スピーカーの詰まりを取る

iphoneのスピーカーの詰まりを取ると、音が出るようになることがあります。

音を出力するスピーカーにホコリやゴミといった詰まりがあると、それらが影響して音は出にくくなるので注意しなければなりません。

iphoneのスピーカーは、本体の底にあります。充電機器の差し込み口周辺にある複数の穴がスピーカーです。

iphoneのアップ

※上記はサンプルのため、お使いの機種によっては異なる場合があります。

スピーカーには、ホコリやゴミが意外とある場合もあります。スピーカーを確認してみて、詰まりがあったら取ってみましょう。

2. 【STEP2】使用中のアプリで音が出ない原因に対処する

iphoneで動画再生

iphoneの本体で対処法を試しても改善が見られない場合は、動画やゲーム、音楽、通話など使っているアプリに問題が起きていることが考えられます。

問題というのは、アプリで行う音の設定において、iphoneから音が出ないように設定されてしまっていることです。この問題を解決するには、STEP1と同様に出ない音の種類に合わせて以下の対処法を試すのが良いです。

出ない音の

種類

対処法

通知音

①通知をオンにする

・着信音

・通知音

・音声

・音楽

②音量を上げる

音声

③スピーカーフォンをオンにする(通話アプリの場合)

2-1. 通知をオンにする

使っているアプリ内で通知をオンにすると、通知音が出ることがあります。

1-4. 通知をオンにする」でも説明した通り、iphoneの通知で使っているアプリの通知オンになっていても、アプリ内の通知がオフになっていたらそのアプリの通知音は鳴りません。

使っているアプリの通知音がiphoneから出ないときは、アプリ内で通知の設定ができるメニューから通知の設定状況を確認してみましょう。

2-2. 音量を上げる

使っているアプリ内で音量を上げると、音が出ることがあります。

音量は「1-5. 音量を上げる」で説明したようにiphone本体で調整できるのですが、アプリ内に音量を調整する機能があればこちらでも行えます。

アプリの音量調整はiphone本体の音量調整と連動しており、アプリで音量がオフになっていればiphone本体の音量もオフになってしまいます。

このため、たとえば動画を観ていたり、音楽を聴いていたり、ゲームをしていたりしたときに音が出ないと思ったらアプリ内の音量がオフになっていないかを確認してみましょう。

2-3. スピーカーフォンをオンにする(通話アプリの場合)

通話アプリから音声が出ないときは、スピーカーフォンをオンにすると解決することがあります。

通話アプリで電話をするときにスピーカーフォンをオンにすると、かける側と相手側からの両方の音を全て拾えるため、複数の人と話したいときに使っている方も多いのではないでしょうか。

ただスピーカーフォンは、電話するときはデフォルトではオフになっています。過去に一度スピーカーフォンをオンにしても、次に使うときはデフォルトのオフに戻っているのです。

通話アプリから音声が出ないと思ったら、スピーカーフォンをオンにしてみましょう。

3. 【STEP3】iphoneやアプリのシステムとソフトウェア、パフォーマンスを改善する

ここまで説明した対処法を試してもiphoneの音が出ない場合は、次の4つを対処してみましょう。

iphoneのパフォーマンスを改善する

上記は、iphoneやアプリのシステムとソフトウェアの状況を改善したり、パフォーマンスを上げたりして解決していく対処法です。

iphoneの音は、iphoneの内部やアプリに備わっているシステムやソフトウェアの一時的な不具合があったり、接続環境が良くなかったりすると出なくなることがあるため、上記の対処法を試せばその問題が解消される可能性があります。

1つずつ説明しましょう。

3-1. iphoneやアプリを再起動する

1つ目は、iphoneや音が出なくなったアプリを再起動することです。

再起動するとiphoneやアプリのシステムが再び安定するため、機能しなくなった動作が復活し、音が出ることもあります。

iphoneを再起動する方法は機種によって異なります。お手持ちのiphoneの機種を確認し、該当する機種の再起動方法を試してみてください。

iPhone X以降(X/11/12/13)

  1. サイドボタン + 音量調節ボタン(2つのうちいずれか)を同時に長押しする
  2. 電源オフスライダが表示されたらボタンを離す

iPhone 6/7/8、またはiPhone SE(第2世代)

  1. サイドボタンを長押しする
  2. 電源オフスライダが表示されたらボタンを離す

iPhone 5以前、またはiPhone SE(第1世代)

  1. トップボタンを長押しする
  2. 電源オフスライダが表示されたらボタンを離す

再起動で使うボタンの位置については、以下をご参照ください。

左:iPhone 5以前、またはiPhone SE(第1世代)

中央:iPhone 6/7/8、またはiPhone SE(第2世代)

右:iPhone X以降(X/11/12/13)

iphoneのボタン位置

出典:iPhone のサイドボタン、ホームボタン、その他のボタンを使う – Apple サポート (日本)

アプリの再起動は、アプリを開いていたら一度閉じ、少し時間を置いたら起動してみましょう。

3-2. iOSやアプリをアップデートする

2つ目は、iOSや音が出なくなったアプリをアップデートすることです。

iOSやアプリをアップデートすることで、不具合やバグが修正されてパフォーマンスが上がり、音が出るようになることがあります。古いバージョンのままにしておくと、不具合やバグがあっても修正されません。

お使いのiOSやアプリをアップデートする方法は、以下の通りです。

3-2-1. iOSをアップデートする方法

iOSのアップデートは、iphoneの設定から行います。

  1. 設定から「一般」をタップする
  2. 「情報」をタップして表示される「システムバージョン」で今インストールされているiOSのバージョンを確認するiphone画面
  3. 「一般」の画面に戻り「ソフトウェア・アップデート」をタップするiphone画面
  4. 今インストールされているiOSのバージョンが最新かを確認する

【iOSのバージョンが最新であるときの画面】

iphone画面

【iOSのバージョンが最新でないときの画面】

iphone画面

お使いのiOSが最新でなければ「ダウンロードしてインストール」をタップすると、iOSを最新バージョンにアップデートできます。

iOSのバージョンを最新にできたら、iphoneから音が出るかを確認してみてください。

3-2-2. アプリをアップデートする方法

アプリのアップデートは、App Storeから行います。

  1. App Storeをタップする
  2. 表示された画面の右上にある自身のアカウントのアイコンをタップする
  3. アップデートできるアプリがあれば表示されるため、該当するアプリをタップしてアップデートする

iOSと音が出なくなったアプリのアップデートが終わったら、iphoneから音が出るかどうかを確かめてみましょう。

3-3. アプリを再インストールする

3つ目は、音の出なくなったアプリを再インストールすることです。

これは、音の出なくなったアプリにアップデート版がなかったときに有効な方法になります。

アプリに生じた不具合を改善したり、バグを修正したりするときによく行われるのが、再インストールです。このため、再インストールすれば不具合が改善されてiphoneから音が出る可能性があります。

インストールしたアプリを削除し、App Storeで同じアプリをインストールしてみてください。

再インストールできたら、iphoneから音が出るかを確認してみましょう。

3-4. 接続環境が良いところへ移動してみる

4つ目の対処法は、接続環境が良いところへ移動してみることです。特に、音楽や動画、ゲーム、通話のアプリを利用していてiphoneから音が出ないときに試すと良い対処になります。

音楽や動画、ゲーム、通話のアプリを使うときの共通点としては、インターネットや無線技術と接続することです。

接続環境が良いところで使えばパフォーマンスが向上するため音が出やすくなりますが、接続環境が良くないところで使うとパフォーマンスだけでなく音の出力にも影響を及ぼします。

このため、接続環境を変えると音が出る可能性が高いです。

接続環境が良い場所にいるかどうかは、iphoneの画面上にある「ステータスアイコン」で分かります。

iphone上部

出典:iPhone のステータスアイコンと記号 – Apple サポート (日本)

接続環境が良いところにいると、ネットワークの接続状況を表すネットワークマークとWi-Fiの接続状況を表すの本数が多くなります。

この本数を見ながら接続環境が良いところに移動し、iphoneから音が出るかを確認してみましょう。

4. 【番外編】iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンをつなぐと音が出ないときの対処法

iphoneとイヤホン

iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンをつなぐと音が出ない方もいるのではないでしょうか。この場合は、iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンを正しい方法で再度接続してみると解決できることがあります。

iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンをつなぐと音が出ない原因には色々ありますが、その原因の中でも「誤った方法で接続したことによる一時的な接続不良」はよく起こることです。

一度iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンの接続を外し、正しい方法で再度接続してみましょう。iphoneとイヤホン/ワイヤレスイヤホンの基本的な正しい接続方法は、次の通りです。

イヤホン

ワイヤレスイヤホン

差込口の奥までしっかり接続する

断線していたり、曲がったりしていないイヤホンを接続する

・イヤホン部分に汚れが詰まっていないものを接続する

差込口に汚れが詰まっていない状態で接続する

Bluetoothの接続をオンにする

充電済のワイヤレスイヤホンの電源を入れる

・iphoneに表示されているワイヤレスイヤホンの機種名を正しく選ぶ

・選んだワイヤレスイヤホンの機種名に「接続済み」と表示されていることを確認する

イヤホン部分に汚れが詰まっていないものを使う

お使いのイヤホン/ワイヤレスイヤホン独自の使い方もあるため、取り扱い説明書も確認いただき、正しい方法でiphoneと接続してみましょう。

5. 何をやってもiphoneの音が出ないときは故障が考えられる

スマホを持つ人

どんな対処法を試してもiphoneの音が出ない場合は、iphone自体の故障が考えられます。

iphoneが故障する原因となることは主に以下で、それぞれの原因が生じると起こり得るリスクもあります。

故障の原因となること

起こり得るリスク

iphoeを落とした

・iphone内部の基盤が破損して、音の出力を始めとした iphoneのパフォーマンスがうまく機能しなくなる

・スピーカー部分が破損して、音の出力が不可能になる

iphoneをお風呂や水たまりなどに落とした

・iphone内部の基盤に水がかかって破損し、音の出力を始めとしたiphoneのパフォーマンスがうまく機能しなくなる

・スピーカー部分に水が侵入し、音の出力が不可能になる

iphoeに飲み物をこぼした

スピーカー部分に水が侵入し、音の出力が不可能になる

上記で思い当たることがあれば、iphoneから音が出ない原因となっているかもしれません。

iphoneから音が出ないと電話やLINEのメッセージがきたことが分からなくなりますし、動画や音楽なども楽しめなくなるため、音が出るようにしておきたいですよね。

iphoneから音が出ない問題を自力で解決できなかった場合はどうすれば良いかというと、おすすめできるのは次の2つです。

  1. iphoneを修理する
  2. iphoneの機種を変更する

5-1. iphoneを修理する

1つ目は、iphoneを修理することです。

修理内容によっては一時的に使えなくなる場合もありますが、直せれば同じiphoneを使い続けられます。使い慣れたiphoneを使い続けたいのであれば、修理に出すのがおすすめです。

iphoneの修理する方法は、主に2つあります。

  1. 業者へ持ち込んで修理してもらう
  2. 業者へ配送して修理してもらう

5-1-1. 業者へ持ち込んで修理してもらう

1つ目は、業者へiphoneを持ち込んで修理してもらう方法です。

業者によっては、持ち込んだ同日に修理対応してくれます。お近くに業者がありすぐに修理をしたいときにおすすめです。

持ち込んだiphoneを修理してくれるのは主に2業者で、それぞれの依頼方法は以下の通りです。

修理の依頼先

依頼方法

Apple

Apple Store

Appleの公式サイト

持ち込む日を予約する

Apple認定の修理業者

(Apple正規サービスプロバイダ)

Apple以外

iphoneの修理を

対応している業者

直接持ち込む

Appleに依頼する場合は、機種によっては修理サービスが終了していることもあるため、事前に確認が必要になります。詳しくはAppleの公式サイトにあるサポートページ「保証期限の切れた Apple 製品の修理サービスを受ける」をご覧ください。

Apple以外に修理を依頼する場合も、お手持ちのiphoneが修理対象となるのか、業者の公式ページを見たり、問い合わせたりして確認しておくと良いでしょう。

5-1-2. 業者へ配送して修理してもらう

2つ目は、業者へiphoneを配送して修理してもらうことです。

日数はかかりますが、お近くに業者が見つからないときに有効な依頼方法になります。

配送したiphoneを修理してくれるのは主に2業者で、それぞれの依頼方法は以下の通りです。

修理の依頼先

依頼方法

Apple

Apple リペアセンター

Appleの公式サイト

手続きをする

Apple以外

iphoneの修理を

対応している業者

業者指定の手続きをする

Appleのリペアセンターに依頼したい場合はAppleの公式サイトで必要な手続きをすれば、配送できます。

Apple以外の業者に依頼する場合は、その業者が指定する手続きが必要です。業者の公式ページを見たり、問い合わせをしたりして手続き方法を確認してみましょう。

【注意事項】

・Appleに修理を依頼する場合、iphone内にあるデータは保証されません。

持ち込む場合も配送する場合も、事前に必ずバックアップを取りましょう。

バックアップの方法については、Appleの公式サイトにあるサポートページ「iPhone、iPad、iPod touch をバックアップする方法」に詳しい説明がありますので確認してみてください。

・修理料金は業者によって異なります。

Appleに修理を依頼する場合、修理内容が保証対象内であれば修理料金は発生しません。

修理料金が発生する場合、その料金の目安はAppleの公式サイトにあるサポートページ「iPhone の修理サービス」に記載があるので確認してみてください。

Apple以外に依頼する場合は、保証対象内であっても修理料金が発生します。修理料金は、業者の公式ページを見たり、問い合わせをしたりして確認しましょう。

5-2. iphoneの機種を変更する

2つ目は、iphoneの機種を変更することです。

希望する機種の在庫があれば、その場で新しいiphoneを購入できます。今のiphoneでなくても良い場合、2年以上使っていて買い替えの時期であれば、新しい機種に変更するのがおすすめです。

iphoneの機種を変更する方法は3通りあり、それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。

買い替えの方法

メリット

デメリット

①契約している通信キャリアに持ち込む

iphoneの初期化やsim解除などの諸手続きを任せられる

・機種変更の手続き手数料が発生する

・お手持ちのiphoneは自身で処分しなければならない

②お手持ちのiphoneを買取ってもらう

(売却する)

機種やiphoneの状態によっては高額で買取ってもらえる

・買取業者が多く、買取料金に差がある

・iphoneの状態によって買取料金の差が大きくなる

・買取ってもらうiphoneの初期化やsim解除などの諸手続きは自身で行わなければならない

③お手持ちのiphoneを下取りに出す

・故障していても下取りに出せる

・買取が可能であれば、下取りで得られたお金を新しい機種の購入代にできる

買取ってもらうiphoneの初期化やsim解除などの諸手続きは自身で行わなければならない

おすすめは③お手持ちのiphoneを下取りに出す方法です。

下取りでは、故障したiphoneでも買取ってくれることがあります。つまり、音が出ないiphoneでも売れる場合があるのです。買取が可能であれば、下取りで得られたお金を新しい機種の購入代にあてられます。

例えばデジタル家電専門店ノジマでは、音が出ないiphoneでも下取りを依頼することができます(モバイル会員様限定・店頭対応)。

iphoneの状態によっては値段が付かないこともありますが、査定したiphoneは引き取ってもらえることも。値段が付く場合は、下取りの金額をノジマスーパーポイントに替えて還元してくれます。

iphoneの故障が考えられ、機種変更を検討する場合はノジマに相談してみるのもいいですね。

まとめ

iphoneから音が出ないときは、出ない音の種類を把握してから以下の順で対処していくのが良いです。

iphoneから音が出ないときのステップ

iphoneにイヤホン/ワイヤレスイヤホンをつなぐと音が出ない場合は、正しい方法で再度接続してみましょう。

解決しない場合は、iphone自体の故障が考えられます。この場合は、以下の方法で対処するのがおすすめです。

  1. iphoneを修理する
  2. iphoneの機種を変更する

この記事が、iphoneから音が出なくなってしまい困っている方の手助けとなるよう願っています。

人気記事


おすすめ記事

スマートフォンいつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう