「ヤマハの電動自転車って自分で修理できる?」
「お店で修理してもらう場合の費用っていくらぐらいかかるの?」
ヤマハ製の電動自転車は、漕ぎ出しのスムーズさなどから非常に人気が高く、利用ユーザー数が多いため、自分で修理ができるのか、修理に必要な専門の部品の有無やお店で修理する場合の費用が気になるのではないでしょうか。
結論から言うと、ヤマハ製の電動自転車は注意が必要なものの自分で修理することはできます。
修理方法は部位によって異なるため本文で解説していきます。
また、お店に修理を依頼した場合の費用の相場と、ヤマハ製の電動自転車によくあるトラブルは以下の通りです。
【修理費用の相場】
- ブレーキを修理する場合:1,000円〜
- タイヤを修理する場合:1,500円〜
- バッテリーを修理する場合:3万円〜
- チェーンを修理する場合:1,000円〜
【よくあるトラブル】
- バッテリーが寿命
- 充電できない
- 異音がする
- 鍵を紛失してしまった
もし、将来的に電動自転車自体を買い替える場合、寿命がきてからでは買取が難しいことも。なのでその場合は早めに買い替えを検討する必要があります。
そこで本記事では、ヤマハ製の電動自転車を自分で修理する方法や起こりやすいトラブルや、お店で交換する場合の費用、本体を買い替えるタイミングについて解説していきます。
▼この記事を読むと分かること
- ヤマハ製の電動自転車で発生しやすいトラブル
- ヤマハ製の電動自転車を自分で修理する方法
- ヤマハ製の電動自転車の修理をお店に依頼する場合の費用
- 電動自転車を買い替えるタイミング
この記事を読めば、ヤマハ製の電動自転車を自分で修理することができ、本体の買い替えについても適切な時期がわかるはずです。
ヤマハ製の電動自転車を今後も安全に乗り続けたいという人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
目次
ヤマハの電動自転車で発生しやすいトラブル
ヤマハ製の電動自転車を使用するなかで発生しやすいトラブルを紹介していきます。
以下で紹介するようなトラブルが発生した場合は、自転車の修理やパーツの交換を検討するようにしましょう。
バッテリーが寿命
ヤマハ製の電動自転車のバッテリーの寿命は、走行距離に換算すると3,000kmほどと言われています。
これは毎日5km以上運転を続けた場合に2年ほどでバッテリーに寿命がきてしまうとも言えます。
バッテリーがフルで充電されているはずなのに、次のような症状があると寿命に近づいている証拠です。
- 以前より走行性能が悪くなった
- バッテリーの減りが早い
走行中にバッテリーが壊れると、押して帰る方法しかありません。
非常に大変ですので、上記のような合図がでた段階でバッテリーの交換を検討するといいですね。
充電できない
バッテリーを充電器に接続しているのに充電がうまくできない場合、まずはしっかりと接続されているかを確認するのがおすすめです。
そこでチェックすべきポイントは次の2点です。
- コンセントに電源がしっかりとつながっているか
- バッテリーと充電器がうまくつながっているか
もし今まで通り問題なく接続できているにもかかわらず充電ができないという場合、バッテリーの内部で故障していることがあります。
その場合、自分で修理するのは難しいため購入した店舗に問い合わせをし、修理やバッテリーの交換をおこなうようにしてください。
異音がする
自転車の走行中やブレーキを踏む際、例えば次のような異音が生じた場合は、どこかに異常が発生している合図です。
- 「キキー」
- 「ガタガタ」
このような音がしたら必ず停車し異音がする部位を特定しましょう。
異音が生じる部位によって原因や対策が異なるため、それぞれの部位によって異なった対応を取る必要があります。
詳しくは以下の記事をお読みください。
▶電動自転車に異音がした場合はどうしたら?原因別の対処法をご紹介
鍵を紛失してしまった
もし鍵を紛失してしまったという場合、次のような手段をとるしかありません。
- スペアキーを作成する
- 鍵部分を破壊して解錠する
注意が必要なのは、スペアキーを注文するためには、元々の鍵のキー番号が必要になるということ。
そのため鍵を失くしてからでは注文することが不可能となります。
必ず購入時に番号を控えておくようにしましょう。
スペアキーがどうしても手に入らないという場合は、鍵部分を破壊する方法をとります。
大半は自転車ショップに持ち込めば、ボルトカッターという器具を使用し鍵部分を破壊・解錠してもらえます。
ヤマハの電動自転車を自分で修理する方法
ヤマハ製の電動自転車に何かしらの異常が発生した場合、その部位別で対応が異なります。
部位によって自分で修理することは難しくなることも。また交換するしか直せない場合がありますので注意が必要です。
ブレーキに異常がある場合
ブレーキに異常がある場合は、ブレーキシューを外し交換用のブレーキシューと取り替えることで修理することができます。
自分で修理する場合の手順は以下の通りです。
- ブレーキワイヤーを外す
- ブレーキシューを外す
- 交換用のブレーキシューを取り付ける
- ブレーキを固定する
- アームを元に戻して微調整する
画像付きの詳細な手順についてはこちらのサイトをご覧ください
元自転車屋が教える!ブレーキシューの交換方法[写真付] | FRAME : フレイム
また、ブレーキの寿命を少しでも伸ばしたいという場合には次のような方法が有効です。
- 急停止に気をつける
- 定期的にブレーキシューのメンテナンスを行う
普段ブレーキの寿命を気にしたことがなかったら試してみてください。
タイヤに異常がある場合
タイヤがパンクした場合、ブレーキと同じように自分の手で交換用のパーツと取り替えることができます。
自分で修理する場合の手順は以下の通りです。
- プラスドライバーでタイヤの変速機カバーを外す
- 外した部分のナットを緩め外す
- 変速用のケーブルを金具から外す
- ブレーキを本体から外す
- タイヤを引っ張って本体から外す
- 交換後のタイヤをはめ込む
- 1〜4の手順を逆に実行していく
画像付きの詳細な手順についてはこちらのサイトをご覧ください
電動アシスト自転車のタイヤ交換 | SekineCPAOffice
また、タイヤの寿命を少しでも伸ばしたいという場合には次のような方法が有効です。
- 定期的に空気を入れ適正な空気圧を保つ
- 段差や悪路などを避けて安全運転する
これを機にしっかりタイヤのチェックをおこなってみてください。
バッテリーに異常がある場合
電動自転車のバッテリーについては次のような場合に寿命がきていることがあります。
- バッテリーの残量表示が点灯しない
- 充電器に接続しているのに充電されなかった
その場合は、交換することでしか修理ができません。
ヤマハ製の電動自転車の場合、バッテリーを自分で交換し修理はできないため、販売店に問い合わせてバッテリーを交換をしてもらう必要があります。
チェーンに異常がある場合
もしチェーン部分から異音がする場合。その原因はゴミや泥の付着により異音が発生することがあります。
その場合は、シリコン系のスプレーを使用し付着物を取り除く方法があります。
付着物を綺麗に取り除いたのに異音が止まらない場合は、チェーンを交換することで解決できるケースがあります。
- チェーンをカットする
- チェーンを取り外す
- 交換用のチェーンの長さを調節する
- チェーンを取り付ける
- 微調整する
画像付きの詳細な手順についてはこちらのサイトをご覧ください
自転車技士が教える!チェーン交換の方法[写真付] | FRAME : フレイム
また、チェーンの寿命を少しでも伸ばしたいという場合には次のような方法が有効です。
- 無理なギアチェンジを避ける
- 定期的に油をさす
チェーンの寿命についてこのように注目してみると長く乗れそうですね。
ヤマハ製で揃えないといけない部品
ヤマハ製品の電動自転車のパーツは、基本的には一般のパーツと変わらないため、交換する場合はAmazonや楽天などの通販サイトで揃えることができます。
一方で、バッテリーのみヤマハ製品のものを使うしかないため、販売店やショップで購入するようにしましょう。
ヤマハの電動自転車の修理をお店に依頼する場合の費用
ヤマハ製の電動自転車の修理をお店に依頼する場合の費用は、修理する部位によって費用が異なります。
部位別に費用の相場をご紹介します。
ちなみにヤマハではヤマハPAS特有のサービスですが、PASのサービスパートナー店に電動自転車PASを持ち込みメンテナンス・修理をしてもらう方法もあるということです。詳細は下記サイトをチェックしてみてください。
PASサービスパートナー店で愛車チェック! – 電動自転車 | ヤマハ発動機
ブレーキを修理する場合
ショップでブレーキを修理する場合、どれくらいの費用なのかをまとめてみます。
前輪の場合 | 後輪の場合 | 前輪・後輪両方の場合 | |
交換用ブレーキシューを用意した場合 | 1,000円 | 1,500円 | 2,000円 |
ブレーキシューショップで購入する場合 | 2,500円 | 3,000円 | 5,000円 |
交換用のブレーキシューを自分で持ち込むかどうかで費用は変わってきます。
また、前輪に比べて後輪のブレーキを交換する作業はやや複雑であるため、費用は少し高くなります。
タイヤを修理する場合
ショップでタイヤを修理する場合、どれくらいの費用なのかをまとめてみます。
前輪の場合 | 後輪の場合 | 前輪・後輪両方の場合 | |
交換用タイヤとチューブを用意した場合 | 1,500円 | 2,000円 | 3,000円 |
タイヤとチューブをショップで購入する場合 | 4,000円 | 4,500円 | 8,000円 |
交換用のタイヤとチューブを自分で持ち込むかどうかで費用は変わってきます。
また、後輪のタイヤを修理する方が作業が少々複雑なため、費用は少し高くなるようです。
バッテリーを修理する場合
バッテリーを修理するためには、交換するしか方法がありません。
その費用の相場は大体3万円〜5万円です。
交換する場合は非常に高価なため、電動自転車ごと買い替えるという選択肢もありです。
バッテリーの寿命について詳しくは下記の記事でもご紹介していますのでチェックしてみてくださいね。
▶電動自転車のバッテリー寿命はいつ?寿命の原因や症状、交換費用など
チェーンを修理する場合
チェーンを修理してもらう費用としては、以下のように1,000円〜3,000円が相場となっています。
チェーンを持参した場合 | 1,000円〜 |
自転車ショップでチェーンを購入する場合 | 3,000円〜 |
交換用のチェーンを自分で持ち込むかどうかで費用は変わってきます。
ヤマハ製の電動自転車を買い替える場合は寿命が来る前に検討しよう
ヤマハの電動自転車の場合、タイヤやブレーキなどは修理費用も安く自分で修理もできます。
しかしバッテリーを交換すると非常に高価となります。
そのため、買い替えを検討する人も少なくありません。
また、電動自転車本体の寿命はヤマハ製かどうかを問わず、約7年ほどで寿命が来るといわれています。
電動自転車を買い替える場合、たとえば今乗っている自転車を下取りに出す方法があります。
下取りに出す場合、自転車がまだ使える状態であることが前提となります。
寿命がきてからでは手遅れになるでしょう。
そのため、将来的に電動自転車の買い替えを検討する場合は、購入してから3〜4年以内を目安に早めに検討する必要があります。
下取りチェッカーで電動自転車を賢く買い替えよう
「下取りチェッカー」は、LINEとWEBで無料下取り査定ができるサービスです。
2022年10月3日より「電動自転車」の下取りチェッカー対応を開始!
下取り価格を事前に把握してから買い替えることができます。
下取り額に納得ができたら提携店で下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。
面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカーはこちら
まとめ
いかがでしたか?
ヤマハ製の電動自転車を自分で修理する方法やお店に依頼した際の費用が把握でき、適切なタイミングで買い替えを検討できるようになったかと思います。
最後にこの記事の内容をまとめてみます。
・ヤマハの電動自転車で発生しやすいトラブルは次の4つ
- バッテリーが寿命を迎える
- 充電できない
- 異音がする
- 鍵を紛失してしまった
・ブレーキやタイヤ、チェーンは自分で修理できるが、バッテリーはショップに持ち込んだほうが確実
・部位別の修理費用相場は以下の通り
- ブレーキを修理する場合:1,000円〜
- タイヤを修理する場合:1,500円〜
- バッテリーを修理する場合:3万円〜
- チェーンを修理する場合:1,000円〜
・ヤマハ特有のPASサービスパートナー店に修理してもらう方法もある
PASサービスパートナー店で愛車チェック! – 電動自転車 | ヤマハ発動機
・電動自転車を買い替えるには購入してから3〜4年以内が目安
この記事を参考に、ヤマハ製の電動自転車を安全に大切に乗り続け、適切なタイミングで手放せることを願っています。
人気記事
-
電動自転車の購入に補助金を活用!東京都・神奈川県など対象の自治体一覧と安く買うポイントを紹介!
掲載日: 2022年10月29日
電動自転車は、補助金を活用するとお得に購入できることをご存知でしたか? 電動自転車購入は、自治体によ...
-
【電動自転車】バッテリーの処分方法を徹底解説!お得な処分方法とは?
掲載日: 2022年8月29日
「電動自転車に乗らなくなったから、バッテリーごと処分したい」 「引越しすることになり、処分することに...
-
電動自転車バッテリーの寿命はいつ?消耗の原因や症状、交換費用や処分方法を紹介
掲載日: 2022年6月7日
少ない力で楽に移動できる電動自転車ですが、バッテリーに寿命があるのはご存じでしょうか? 「購入時より...
-
電動自転車に免許は必要?買う前・買い替え前に知りたい電動自転車の基本!
掲載日: 2023年8月25日
「電動自転車がほしいけど免許が必要なの?」 「そもそも普通の自転車と同じ乗り方をしてもいいの? 結論...
おすすめ記事
-
【2025年1月】iPhoneの下取りはどこに依頼したらいい?大手キャリアとAppleで比較してみた
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「iPhoneが古くなってきたから、そろそろ買い替えたい」 「まだ使える状態だから、下取りに出したい...
-
【2025年1月】iPadの下取りはどこが一番お得?大手キャリア4社の下取り価格を比較
掲載日: 2022年12月2日 更新日: 2025年1月8日
「iPadを使わなくなったから下取りに出したい」 「ハイスペックモデルに買い替えるから、今のiPad...
-
冷蔵庫の下取り価格を大手家電量販店7社で比較!お得な買い替え方法をご紹介【2025年1月】
掲載日: 2024年8月9日 更新日: 2025年1月8日
冷蔵庫を買い替える際、どこで下取りに出すのが一番お得か気になりますよね。 本記事では、冷蔵庫の下取り...
-
【2025年1月】 洗濯機はどこで買い替えるとお得?大手7社の下取り価格を徹底的に比較してみました!
掲載日: 2022年10月18日 更新日: 2025年1月8日
「洗濯機がそろそろ古くなってきたので、そろそろ買い替えを考えている」という方も多いのではないでしょう...
-
【2025年1月】テレビの下取りを家電量販店の大手8社で比較!一番お得はどこ?
掲載日: 2022年9月6日 更新日: 2025年1月8日
「テレビをお得に買い替えたい。どこが一番お得だろう?」そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事...