「電子レンジってどうやって処分すればいいの?」
「電子レンジを処分するのって難しそう…」
と悩んでいませんか?
電子レンジの処分方法は主に、以下の6つがあります。
ただし電子レンジを処分する際には、処分時の電子レンジの状態に合わせた処分方法を選択しないと、損をしてしまうことがあります。
たとえば、まだ使用可能な電子レンジを粗大ごみに出してしまうと、買い取ってもらえる可能性があるのに、費用を払って処分することになるのです。
そうした損をしないためにも、この記事では電子レンジの処分方法をご紹介するだけでなく、
- 【電子レンジの状態別】お得に処分するためのポイント
を解説します。
この記事を読むことで、電子レンジの処分方法がわかるだけでなく、電子レンジを処分する際の費用や、電子レンジをお得に処分するためのポイントがわかり、自分に合う電子レンジの処分方法を見つけることができます。
ぜひ最後までお読みください。
1.電子レンジの処分方法6つ
電子レンジの処分方法には大きく分けて下記の6つの方法があります。
それぞれ、メリット、デメリットもあわせて解説するため、ご自身に合う処分方法を見つけましょう。
1-1.粗大ゴミ、もしくは燃えないゴミで処分する
1つめは「粗大ゴミ、もしくは燃えないゴミで処分する」という方法です。
電子レンジは多くの自治体で粗大ゴミに区分されることが多く、自治体に回収してもらうことができます。また、自治体によっては電子レンジを不燃ゴミとして回収している場合もあるのです。
粗大ゴミ、もしくは燃えないゴミで処分する際のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
デメリット |
|
自分のタイミングで処分できず、自身で回収場所まで運搬する必要があるものの、粗大ゴミであれば安く、不燃ゴミであれば無料で、確実に処分できてしまうという点は魅力的といえるでしょう。
電子レンジを粗大ゴミとして回収してもらう場合は、必要なステップがいくつかあるため、以下をご参考ください。
- 粗大ゴミ受付センターに問い合わせる
- 指定された場所(コンビニ・スーパー等)で有料粗大ゴミ処理券を購入
- なるべく確認しやすい位置に粗大ゴミ処理券を電子レンジに貼る
- 指定された場所に電子レンジを置いておく
細かい回収方法・粗大ゴミ処理券の料金は自治体によって異なるため注意しましょう。
ちなみに、お住まいの自治体が電子レンジを不燃ゴミとして回収している場合は、ほかの不燃ゴミと同じように、自治体指定の不燃ゴミ用の袋に入れ、不燃ゴミ回収日にあわせて出しましょう。
1-2.不用品回収業者に依頼して処分する
2つめは「不用品回収業者に依頼して処分する」です。
電子レンジは不用品回収業者に依頼すれば、業者で回収・処分をしてもらえます。
不用品回収業者に処分を依頼する際のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
デメリット |
|
処分費用はかかるものの、ほかにも回収してもらいたい不用品があれば一緒に回収してもらえるため、電子レンジ以外にも処分したい不用品がある場合におすすめです。
不用品回収業者に依頼する際には、悪質な不用品回収業者に注意が必要です。
不用品回収業者の中には、
- 割高な料金を請求する
- 回収した不用品を不法投棄する
といった悪質な業者が存在します。
こうした悪質な業者への依頼を避けるため、以下に記載の「優良な不良品回収業者の特徴」「悪質な不用品回収業者の特徴」を参考に、信頼できる不用品回収業者を見つけましょう。
優良な不良品回収業者の特徴 |
|
悪質な不良品回収業者の特徴 |
|
1-3.家電量販店に処分を依頼する
3つめは「家電量販店に処分を依頼する」方法です。
家電量販店は「小型家電リサイクル法」の品目回収に力を入れており、多くの家電量販店で不要となった電子レンジを回収してもらうことが可能です。
メリット |
|
デメリット |
|
家電量販店で処分を依頼する場合は、リサイクル料金が発生することが多い一方で、法律に則って処分してくれるので、安心しておまかせできます。
1-4.家電量販店で下取りをしてもらう
4つめは「家電量販店で下取りをしてもらう」という方法です。
家電量販店の下取りサービスを利用することで、新しい電子レンジの購入を条件に、使わなくなった古い電子レンジを買い取ってもらうことができます。
家電量販店で下取りをしてもらうメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
デメリット |
|
古い電子レンジの処分とあわせて、電子レンジを新しく買い替えたいという場合には、家電量販店の下取りサービスの利用がおすすめです。
1-5.フリマやオークションアプリに出品する
5つめは「フリマやオークションに出品する」という方法です。
手軽に処分でき、ほかの処分方法よりも高額になる可能性があるため、近年では電子レンジの処分方法の一つとして選択されています。
フリマ・オークションには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット |
|
デメリット |
|
まだ使用できる電子レンジを処分したい場合には、買い手によって高値で売却できる可能性があるため、フリマやオークションアプリでの処分も検討すると良いでしょう。
1-6.リサイクルショップに買取依頼をする
6つめは「リサイクルショップに買取依頼をする」です。
リサイクルショップでの買取の場合、フリマ・オークションと異なり、査定によって電子レンジの売却額が決まります。
そのため、購入してから3年以内の比較的新しい電子レンジや、状態の良い電子レンジであれば、高額買取をしてもらえる可能性があるのです。
リサイクルショップのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット |
|
デメリット |
|
3年以内程度の新しいモデルであったり、状態が良い電子レンジを処分したい場合には、フリマ・オークションアプリと並行して、リサイクルショップでの買取を検討しても良いでしょう。
買取金額については、ネットで査定をしてもらえるリサイクルショップもあるため、試しに買取金額を算出してから、フリマ・オークション・リサイクルショップのどの方法が最も高値で買い取ってもらえそうか考えましょう。
2.【ケース別】電子レンジの処分費用
電子レンジを処分する場合、その費用はどのくらいかかるのでしょうか。
2章では、電子レンジの処分費用をケース別に解説していきます。
2-1.自治体で粗大ゴミとして処分する場合の費用
まずは自治体で電子レンジを粗大ゴミとして処分する場合の費用について、都市部の粗大ゴミの処分費用を以下にまとめました。
市区町村 |
処分費用 |
神奈川県横浜市 |
500円 |
大阪府大阪市 |
400円 |
東京都練馬区 |
400円 |
愛知県名古屋市 |
1,000円 |
ただし、自治体の処理施設への直接持ち込み処分の場合には、電子レンジの重さに応じて処分費用が決定します。
重さに対する費用は施設によって異なりますが、90円~270円程度と安価で処分してもらうことが可能です。
2-2.不用品回収業者に依頼して処分する場合の費用
不用品回収業者へ、電子レンジに加えてほかにも不用品回収を依頼する際の費用相場は以下のとおりです。
トラックの種類 |
処分費用 |
軽トラック |
8,000円〜15,000円 |
2トントラック |
25,000円〜39,000円 |
2-3.家電量販店で処分してもらう場合の費用
大手家電量販店での処分費用は、下記の通りです。
店舗名 |
処分費用 |
ヤマダ電機 |
1,100円 |
ケーズデンキ |
2,200円 |
エディオン |
550円 |
ビッグカメラ |
1,958円(1箱) |
ヨドバシカメラ |
2,200円 |
ジャパンネット |
550円 |
ジョーシン |
550円 |
ジョーシン(オーブンレンジ) |
1,100円 |
店舗によって引き取り可能な本体サイズの条件などが決められている場合もあるため、事前確認は忘れないようにしましょう。
2-4.リサイクルショップやフリマアプリで処分する場合の費用
リサイクルショップでの買取依頼の場合は、基本的に費用はかかりません。
またフリマアプリ・オークションを利用して販売を行う場合も、かかる費用は販売手数料・送料のみとなっています。
2-5.電子レンジの買い替えを検討するなら下取りチェッカーがおすすめ
「下取りチェッカー」は、LINE・WEBで無料下取り査定ができるサービスです。
電子レンジを買い替えるときに、下取り価格を把握してから買い替える電子レンジの候補が選べるのは嬉しいですよね。
「下取りチェッカー」ならではの大きな強みは次の4つです。
「下取りチェッカー」は専用アプリが不要で、WEBまたはLINEから手軽に下取り額査定ができます。
デジタル家電専門店「ノジマ」と業務提携しており、下取り額に納得ができたらノジマで新しい商品を購入する際に下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。
面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。
また、電子レンジの買い替え時に下取り額を査定するのではなく事前にLINEまたはWEBで査定できるため、下取り額を知ったうえで電子レンジの買い替えを進められるところもポイントです。
電子レンジを賢く買い替えるには、ぜひ「下取りチェッカー」を使い下取り額をチェックしてみてください。
\WEB査定はこちらから/
▶下取りチェッカーはこちら
3.【電子レンジの状態別】お得に処分するためのポイント
電子レンジを処分する際は、電子レンジの状態別に、お得に処分できる方法が変わります。
そこで3章では、電子レンジの状態別にお得に処分するためのポイントを解説します。
3-1.【まだ使える電子レンジを処分する場合】下取り・買取・フリマアプリを利用する
まだ使える電子レンジを処分する場合は、下取り・買取・フリマアプリを利用しましょう。
なぜなら、値段のつく可能性の高い「使用可能な電子レンジ」は、下取りや買取、フリマアプリで売却すれば、処分費用がかからないだけではなく、売却分の利益を得ることもできてしまうため、非常にお得な処分方法なのです。
新しく電子レンジを買い換える場合は、下取りしてもらった分を新しい電子レンジの金額から値引きできる「家電量販店での下取り」をおすすめします。
また、できるだけ早く処分したいと考えている場合には、リサイクルショップで買い取ってもらいましょう。使用できる電子レンジであれば、リサイクルショップに持ち込めばすぐに買い取ってもらえます。
処分は急がないけれど、できるだけ高額で売却できる可能性に賭けたいという場合には、フリマ・オークションアプリでの売却が良いでしょう。いつ売れるのか明確ではありませんが、目標金額で売却できるまで待てる場合は、得られる利益は大きくなる可能性があります。
このように、まだ使える電子レンジはお得に処分するためにも、家電量販店での下取りや、リサイクルショップ・フリマアプリ等での買取を検討しましょう。
3-2.【動作しない電子レンジを処分する場合】粗大ゴミを利用する
故障などで動作しなくなった電子レンジの処分には、粗大ゴミを利用しましょう。
動作しない電子レンジは、買い取ってもらうことができないため、廃棄するしか方法がありません。そうした場合には、安価に処分ができる粗大ゴミを利用すると、比較的お得に処分をすることができます。
地域によっては、電子レンジが不燃ゴミの扱いとなっていて、無料で廃棄できる地域もあるため、お住いの自治体の処分方法を確認し、処分を行いましょう。
4.電子レンジを処分する目安6つ
電子レンジはなにかと長く使い続けてしまいがちですが、寿命を超えて使い続けてしまうと発火を起こすなどのリスクがあります。
そこで4章では、電子レンジを処分する目安を6つご紹介します。
目安を参考にして、すぐにでも処分や買い替えを実行するべきかどうかを判断しましょう。
4-1.10年以上使用している
1つめは「10年以上電子レンジを使用している」場合です。
電子レンジの寿命は、「マグネトロン」という部品の関係で、約10年程度といわれています。
マグネトロンは、電子レンジが食品を温める際に用いる「マイクロ波」を出すための重要なパーツです。このパーツが正常に動作する時間は約2000時間とされ、1日あたりの使用時間を3分と仮定すると、電子レンジの寿命は10年程度になるのです。
実際には家庭によって電子レンジの使用時間は異なるため、10年より早く寿命を迎えることもあれば、10年・20年と使用することができる場合もあります。
しかし電子レンジはいつか必ず壊れてしまう製品のため、寿命とされている10年を目安として買い替えを検討しましょう。
4-2.温め機能が弱くなってきた
2つめは「温め機能が弱くなってきた」場合です。
電子レンジが壊れる前の兆候として、温め機能がだんだんと弱くなることがあります。
- 1分以上温めたはずなのに冷たいまま
- 数分しか温めていないはずなのに異常に熱い
といった症状が出ている場合は、電子レンジが故障する一歩手前であるため、処分、または買い替えを検討しましょう。
とくに、数分しか温めていないはずなのに異常に熱い、という症状が出ている場合、電子レンジを使い続けていると、発火する可能性もあり、非常に危険です。
電子レンジの温め機能が不調を見せている際は、使い続けず処分・買い替えを検討しましょう。
4-3.温めの途中で止まってしまう
3つめは「温めの途中で止まってしまう」という場合です。
温めの途中で止まってしまうといった症状も、電子レンジが故障する兆候の一つです。
再度ボタンを押し直すことで、再度動く場合もありますが、こうした症状は内部の部品が故障を起こしている可能性が高く、故障のサインとなります。
具体的には以下のような症状が出ている場合には、処分・買い替えを検討しましょう。
- スタートボタンを押しても全く動かない
- 食品を温めてくれない
- ターンテーブルが回らない
4-4.操作ボタンや画面の不良が発生する
4つめは「操作ボタンや画面の不良が発生する」という場合です。
ボタンの操作不良・画面の不良は、内部の電子回路・ファンモーターが故障している可能性があり、場合によっては発火の危険性もあります。
操作ボタンの不良などは軽く見てしまいがちですが、こうした不調が見られる場合は発火のリスクを考えて、早めに処分・買い替えを検討しましょう。
4-5.加熱すると異音や異臭がする
5つめは「加熱すると異音や異臭がする」という場合です。
電子レンジは加熱する際に内部装置・ファンモーターを稼働させるため、動作音がなります。
しかしこうした動作音がやけにうるさかったり、普段とは違う異音が発生している場合には、内部の装置が故障している可能性が高くなります。
具体的に、以下のような症状が出ている場合は処分・買い替えを検討しましょう。
- テレビの音が聞こえないほどうるさい音
- 「キー」や「ガリガリ」といった異音
- 焦げ臭いニオイを感じる
- 金属が溶けたような臭いがある
4-6.電子レンジから火花が出る
6つめは「電子レンジから火花が出る」という場合です。
火花が出るという症状は「スパーク」という現象で、電子レンジ内部の金属板が破損している可能性があり、発火・火災の危険性があります。
こうした症状が現れている際には、電子レンジは使用せず、処分・買い替えを行いましょう。
ただし、加熱時の電子レンジ内部で火花が出る理由には、
- 水気の少ない食べ物を温めた
- アルミホイルを温めた
- 金属のスプーンやフォークなど入れた
- 食器に金粉や銀粉が塗られている
- 排気口などが塞がっている
といった場合にも発生します。
上記の状況で火花が出た場合は、電子レンジ自体の故障が原因ではないため、買い替えの必要はありません。
5.まとめ
この記事では、電子レンジの処分方法や費用、処分する目安などをご紹介しました。
ここで改めて本記事の内容をおさらいしましょう。
|
|
|