「外で撮影していたら、レンズが汚れてしまった」
「レンズを傷つけたくないから、正しい掃除方法が知りたい」
など、カメラは高価な物なので、できるだけ慎重に掃除したい人も多いはずです。
まず結論からお伝えすると、カメラレンズの掃除は専用の「ブロアー」「クリーニングペーパー・液」「クリーニングクロス」が必要になります。
これら以外の掃除グッズはあったほうが便利ですが、最初は上記の掃除グッズがあれば問題ありません。
本記事では必要な掃除グッズや使い方、基本の掃除方法、注意点などを紹介しています。
カメラレンズの掃除方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
カメラレンズの掃除に必要な掃除グッズとは
まずカメラレンズを掃除するときには、以下のグッズが必要になります。
- ブロアー
- ブラシ
- クリーニングペーパー・液
- クリーニングクロス
- レンズペン
- クリーニングキット
冒頭でもお伝えしましたが、最初は「ブロアー」「クリーニングペーパー・液」「クリーニングクロス」の3つを揃えれば、レンズ掃除は行えます。
その他のグッズもあると便利なので、それぞれの使い方を含めて解説していきます。
ブロアー
出典:Amazon
カメラレンズの掃除に必ず使うのが、ブロアーです。
ブロアーは、レンズに付着したほこりや砂を吹き飛ばすために使います。
ほこりなどが付着したままレンズを拭いてしまうと、ゴミがレンズを擦ってしまって傷になることがあるからですね。
このような傷を防ぐためにも、ブロアーは必ず揃えておきましょう。
長く使うものなので、少々高くなってしまっても耐久性の高いブロアーを購入することをおすすめしています。
ブラシ
出典:Amazon
ブラシもほこりなどを払うのに、便利な掃除グッズです。
使い方としては、ブロアーでは飛ばしきれないほこりや隅に付着しているゴミをはらうのに使います。
ブロアーとブラシは一緒に使うことが多いので、こちらもセットで揃えておくと便利です。
クリーニングペーパー・液
出典:Amazon
レンズのゴミを除去したら、次に使うのがクリーニングペーパーとクリーニング液です。
タオルなどの繊維質の粗い布で拭き取ると、レンズに傷が付いてしまうことがあるのですよね。
そこで、レンズ掃除専用のクリーニングペーパーと液を使って掃除していきます。
最初からクリーニングペーパーに液が染み込んだものもあるので、使いやすい製品を選んで掃除してみてください。
クリーニングクロス
出典:Amazon
レンズ側面やカメラ本体の掃除用に、クリーニングクロスも用意しておきましょう。
こちらはクリーニングペーパーとは別で、カメラ本体やレンズ側面などの外観を掃除するために使います。
レンズ側面は撮影時によく触る場所なので、人の手汗や脂が付着しています。
これらを放置していると故障の原因につながってしまうので、こちらのクロスを使って拭き取っていきます。
レンズペン
出典:Amazon
レンズペンは、これ一本で簡単にレンズ汚れを落とせる便利なグッズです。
大きな汚れを落とすのは難しいですが、外出先で「ちょっと指紋が付いてしまった」「砂が付着してしまった」という時に活躍します。
指紋が付いてしまった際には、ペン先のチップで拭き取る。
そして砂が付着したら、後ろにあるブラシではらってあげれば、レンズが掃除できるようになっています。
手軽に持ち運べるため、野外撮影が多いカメラマンにも重宝されているグッズですね。
2,000円弱とそこまで高価な物ではないので、こちらも揃えておくと役立つでしょう。
クリーニングキット
出典:Amazon
クリーニングキットは、ここまで紹介した掃除グッズが揃っているキットになります。
価格も1,000〜2,000円で購入できるものが多いので、最初はこちらを購入するのもおすすめですね。
1つ1つの品質は高くないかもしれませんが、十分に使えるという声も多いので、まだ何も揃えていないという人は検討してみてください。
カメラレンズを掃除するステップ
次に、カメラレンズを掃除する方法を紹介します。
1つずつステップ形式で紹介するので、こちらも参考にしてください。
①ブロアーでほこりを飛ばす
まずは、ブロアーでほこりを飛ばしましょう。
先述していますが、レンズにほこりなどが付着した状態で拭いてしまうとレンズに傷が入ることがあります。
「レンズ前のガラス」「レンズ後のガラス」「レンズ側面」にほこりがたまるので、まずはこちらの3箇所にブロアーを使ってください。
その後に目視で確認し、ほこりが残っているようであればブラシではらっておきましょう。
(指紋や他の汚れがないのであれば、こちらの手順で終わってOKです)
②レンズをクリーニングペーパー・液で拭く
次に、レンズをクリーニングペーパーで拭いていきます。
レンズは、必ずレンズの内から外に円を描くように拭いていきましょう。
理由は、ほこりなどのごみが残っていた時に外から内に掃除してしまうと、レンズ中心にごみが残ってしまうことがあるからです。
そのまま拭いてしまうと傷の原因にもなりますし、少しでも手間をなくすためにも意識してみてください。
③レンズ側面をクリーニングクロスで拭く
最後に、レンズ側面(外観)をクリーニングクロスで拭いてください。
どうしても撮影中には側面に触ることになるので、手汗や油が付着していることがあります。
そのまま蓄積すれば見た目にも影響しますし、故障の原因にもつながることが考えられます。
レンズ掃除が終わったら、最後に側面も拭きあげてください。
ケース別:カメラレンズこんなときどうすればいい?
カメラはほこりなどの一般的な汚れの他に、「油膜」「水垢」「カビ」の汚れが付くことがあります。
ここまでの方法では汚れが取りきれないことがあるため、その場合はケース別の方法で掃除することになります。
それぞれ必要なグッズと方法を紹介するので、こちらも参考にしてください。
レンズに油膜が付いている
レンズに油膜が付いている場合は、レンズペンがおすすめです。
出典:Amazon
レンズペンのチップと呼ばれる部分には、セーム革というガラス磨きに使える革に、カーボン粉末が付着しています。
このカーボン粉末が油膜除去に効果的なため、通常の方法よりもきれいに掃除することができます。
特にフォトアクセサリーを中心に販売している「HAKUBA」のレンズペンは評価が高く、愛用している人が多いですね。
レンズペンは他の掃除にも使えるため、損をすることが少ないグッズです。まだ持っていない人は、購入して試してみてください。
レンズに水垢が付いている
レンズの水垢は、クリーニングペーパーを使って除去しましょう。
ここでの注意点は、水垢が取れないからといって指やハンカチなどで取ろうとしないことです。
水滴が付いている場合は、軽くクリーニングペーパーで拭き取る。
水垢として残っている場合は、クリーニング液を染み込ませたペーパーで通常通りに拭いていけば、きれいになっていきます。
水垢が取れないからといって、レンズに傷が付くような方法で掃除しないように注意してください。
レンズにカビが生えている
レンズにカビが生えているケースは、「レンズ表面のカビ」「レンズ内部のカビ」の2種類があります。
まず、個人が対応できるのは「レンズ表面のカビ」のみということは知っておきましょう。
なぜなら、レンズ内部のカビになると分解して掃除しなければいけないので、業者に頼むしかなくなるからですね。
レンズ表面のカビなら、ブロアー・クリーニングペーパーを使った一般的な方法で掃除できます。
掃除してみてもダメなら、業者に依頼しましょう。
修理費はかかってしまいますが、レンズを買い替えることを考えると安く済むはずです。
業者のレンズクリーニング費用は次で紹介しているので、あわせてご覧ください。
業者にレンズクリーニングを依頼する場合の料金
業者に依頼する場合のレンズクリーニング費用も紹介します。
レンズクリーニングには「レンズ表面の掃除」「レンズ内部の掃除」の2種類があります。
相場としては、レンズ表面の掃除は1,000〜3,000円。
レンズ内部の掃除は分解する手間もあるので、5,000円〜30,000円が相場となっていました。
例として、カメラのキタムラに依頼した場合を紹介すると、レンズ表面の掃除は各1000円と3,000円。
レンズ内部の掃除は、キャノン・ニコンの技術修理店である「U.C.S」で調べたところ「7,150〜33,000円(部品交換の場合は、追加で部品代)」となっていました。
ぜひ、修理時の参考にしてください。
日常でできるカメラのお手入れ方法
次は、カメラのお手入れ方法も紹介しておきます。
レンズ掃除は定期的に行わないといけませんが、ここから紹介する方法を試すことで、カメラ本体の故障やメンテナンスを最小限にすることができます。
かんたんに試せるものですので、ぜひ取り入れてみてください。
本体のクリーニング
まずは、本体のクリーニングです。
カメラの使用後は簡単な手順でかまわないので、本体のほこりや汚れの掃除をしておきましょう。
具体的には、以下がチェックポイントになります。
- 液晶モニター
- ファインダー
- マウント
- スイッチやダイヤルの隙間
- グリップ部分
これらを「ブロアー」「ブラシ」「クリーニングペーパー」を使って、簡単に掃除していきます。
本体のほこりなどをはらっておくだけでも十分なメンテナンスになるので、試してみてください。
ドライボックスに保存する
カメラは高温多湿の場所に置いておくと、カビが生えることがあります。
特に日本は湿気が多い国なので、「梅雨の時期に放置していたらレンズにカビが生えてしまった…」というのはよくあるケースです。
カビを防ぐためにも市販のドライボックスか、乾燥剤を入れたタッパーに保存するなど、湿気の多い場所には保管しないようにしましょう。
出典:Amazon
ただし、乾燥しすぎた環境に保管するとゴム部分がひび割れるという話もあるので、心配な方は湿度メーターがついたドライボックスをおすすめしています。
カメラレンズ掃除で注意すべきこと
最後に、カメラレンズ掃除の注意点を紹介します。
初心者の方は注意点を知っておかないと、「レンズが壊れてしまった」「何度も掃除をすることになった」などのケースにつながってしまいます。
時間やお金を損しないためにも、ぜひ参考にしてください。
レンズを分解しない
まず、レンズは絶対に分解しないでください。
レンズは思っている以上に複雑に作られています。
仮に工具を揃えて分解できても、すべてをクリーニングした状態で元通りに組み立てる難易度はかなり高いです。
専門性の高い知識や経験がある人しか分解できないものなので、軽い気持ちで大切なレンズを分解するのはやめておきましょう。
修理費は少し高めではありますが、最初から業者に依頼することをおすすめしています。
レンズキャップの掃除も欠かさない
カメラレンズを掃除するときは、レンズキャップの掃除も欠かさないようにしましょう。
理由は、レンズキャップも同様にほこりなどが付着していることがあるからです。
せっかくレンズをきれいにしても、キャップをした時にほこりが移ってしまったら意味がありませんよね。
掃除も二度手間になってしまいますし、故障の原因にもなるので、レンズキャップの掃除も忘れないようにしてください。
まとめ
今回はカメラレンズの掃除に必要なグッズ、掃除方法、業者のクリーニング費用などを紹介しました。
最後にもう一度、本記事の内容をまとめておきます。
- カメラ掃除に必要なグッズは「ブロアー」「ブラシ」「クリーニングペーパー・液・クロス」「レンズペン」
- 初心者はすべて揃っている「クリーニングキット」もおすすめ
- 基本の掃除方法はブロアーでほこりなどを飛ばし、クリーニングペーパーでレンズを拭き、最後にクロスで本体を拭くという手順
- レンズの汚れはケース別に対応する
- 業者のクリーニング費用は、レンズ表面は1,000〜3,000円。レンズ内部は5,000〜30,000円が相場
- カメラのお手入れ方法として本体のクリーニング、ドライボックスでの保管は欠かさない
- 初心者は、レンズ分解を絶対に行わないようにする
カメラは充実した時間を提供してくれるものですが、一方でとても繊細な製品になっています。
日頃からこまめなメンテナンスを欠かさず、長く楽しめるようにしましょう。