電動自転車の選び方は?用途・特徴から失敗せずに選ぶポイントを紹介!

author-avatar
下取りガイド Admin
facebookでシェアする X(Twitter)でシェアする このエントリーをはてなブックマークに追加する

毎日の移動をもっと楽にしたいと思ったことはありませんか?特に坂道がある場合、自転車で移動するとなるとかなり大変ですよね。そんな時に、電動自転車があるとかなり便利です。

この記事を読むと、電動自転車の選び方や特徴を知ることができます。

知識を用いて自分に合う電動自転車を選び、快適な生活を送れるようにしましょう。

下取りチェッカーで下取り価格をチェック 下取りチェッカーなら下取り価格がすぐわかる

電動自転車の特徴と主要なメーカー5選

電動アシスト自転車を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。

ここでは、電動自転車の特徴を説明するとともに、主要メーカー5社について解説します。

パナソニック

ビビ・DX|パナソニック

パナソニックは有名で定評のある自転車ブランドで、同社の電動自転車モデルには多くの先進的な機能が搭載されています。

パナソニックの電動アシスト自転車は、パワフルなモーター、長持ちするバッテリー、調節可能なパワーアシスト制御、頑丈なフレームデザインで、スムーズで快適な走りを実現します。

また、直感的に操作できるBluetoothベースのコントローラーを採用し、走行状況の確認や設定のカスタマイズも簡単に行えます。

ブリヂストン

フロンティア デラックス F.Xベルベットローズ|ブリヂストン

ブリヂストンは、高品質な自転車メーカーとして知られていますが、それはe-bikeにも確実に反映されています。

ブリヂストンは、快適な乗り心地と性能を追求した様々なモデルを展開しています。

ブリヂストンの電動自転車は、センサーでライダーのペダリングを検知し、パワーアシストを調整する「エコナビ」を搭載しているのが特徴的です。また、ライトや便利なトリップコンピューターを内蔵し、ホイールロックや泥除けなどのアクセサリーも充実しています。

ヤマハ

PAS With|ヤマハ

ヤマハは有名な自転車ブランドで、電動アシスト自転車には優れた機能が備わっています。

ヤマハの電動自転車には、丈夫なアルミフレーム、パワフルなモーター、長持ちするバッテリーが搭載されています。また、出力を制御し、アシスト設定を活用することができるコンソールも付属しています。

さらに、RideCable(スマホからBluetoothで自転車のロックと解除ができるデバイス)も付属されているなど、快適に移動することができる機能が多く搭載されているのが特徴的です。

デイトナ

DE01X|Daytona potterindBike

デイトナもe-bikeを販売しており、同社のモデルは丈夫なスチールフレーム、パワフルなモーター、長持ちするバッテリーが特徴です。また、シングルスピードモードや3段階のパワーアシスト設定など、さまざまな機能を備えています。

人間工学に基づいたデザインを採用し、快適性と軽量性を両立していたり、ライトやフェンダーなどさまざまなアクセサリーが付属していたり様々な特徴を持っています。

アサヒサイクル

エナシスミー|サイクルベースあさひ

アサヒサイクルの電動自転車は、最高級の電気モーターアシストと高品質の部品を搭載し、ライダーの体験をより豊かなものにしてくれます。

特に、ペダリングの瞬間からなめらかに立ち上がるパワフル且つ上質な乗り心地が良く、電動自転車特有のアシストフィーリングの不自然さを感じさせない点がおすすめです。

普段使いはもちろん、通勤通学、後部同乗器取り付けにも対応しているので、幅広いライフスタイルにおける、毎日の身近な移動を快適にアシストしてくれます。

選び方1:用途で選ぶ電動自転車のタイプ

電動アシスト自転車を選ぶ前に、電動アシスト自転車の種類とその特徴を理解しておくことが大切です。それぞれのタイプの長所と短所、そしてどのようなシーンに適しているのかを説明していきます。

シティタイプ

シティタイプの電動自転車は、街中での移動に最適です。

軽量で重心が低いのが特徴です。さらに、使いやすい変速機があるので、バランス感覚があまりない方や運転が初めての方にも向いています。ただし、軽量な分、風や地形などの外的影響を受けやすいという欠点があります。

スポーツタイプ

スポーツタイプの電動自転車は、スピードを出したいという方に最適です。

強力なモーターを搭載しており、簡単に速く走ることができます。そのため、長距離の移動やレースに向いています。デメリットは、通常より重く、スピードが出るため操縦が難しいことです。

子供乗せタイプ

子供乗せタイプの電動自転車は、お子様を乗せてお出かけしたい方に向いています。

その名の通り、子供用のシートが付属しているため、実用性の高い自転車です。

ただし、シートの重量が増える分、車体が重くなるのが一般的なので、購入前に試乗することが重要です。車体の重さだけでなく、子供の体重も考慮して購入するようにしましょう。

ミニベロ

ミニベロは、快適な乗り心地を求める方におすすめです。

重心が低いため、サドルにまたがりやすく、ふらつきにくいのが特徴です。

さらに、軽量で安価になる傾向があります。欠点は、他のタイプほどパワフルではないことで、より多くのパワーが必要な地形には不向きな点です。

折り畳みタイプ

折り畳みタイプの電動自転車は、収納スペースを確保したい方におすすめです。

簡単に折りたたむことができるので、旅行にも持っていくことができます。
しかし、軽量な分、他のタイプに比べてパワーが弱く、外的な影響を受けやすいというデメリットがあります。

選び方2:乗りやすさに重視して選ぶ

自分に最適な電動自転車を選ぶなら、乗りやすさを最優先に考えましょう。

乗りやすさといっても、自転車の高さ、バッテリー容量、本体の重さなど、考慮すべきポイントはいくつかあります。
これらのポイントについて、詳しく解説していきます。

適応身長を確認する

電動自転車の高さは、乗り心地の良さを考える上で重要なポイントになります。

両足でつま先立ちができるような高さが理想的です。

そうすることで、バランス感覚もよくなり、周囲もよく見えるようになります。通販で購入する場合は、自転車の表示高さを確認するのを忘れないようにしましょう。

アシスト力とバッテリー容量と走行距離

バッテリー容量

走行可能距離

6~8Ah

20~30km

10~12Ah

35~45km

16Ah~

60km~

また、電動自転車のパワーも重要なポイントです。

電動自転車には通常、アシストパワーフルパワーの2種類のモーターが搭載されています。

  • アシストパワー:ペダルを少し押すだけで、少ない労力で遠くまで移動することができます。
  • フルパワー:モーターによる完全なアシストを提供し、最小限の労力でより速く走行することができます。

バッテリーの容量がパワーに影響するため、パワーとバッテリーの容量のバランスが良いものを選びましょう。

本体の重量が重くないか確認する

本体の重さも、電動自転車を選ぶ際の重要なポイントです。

ほとんどの電動自転車は本体が重いため、それが持ち運びやすさに影響します。

頻繁に電動自転車を持ち運ぶことを想定しているのであれば、本体が軽いものを選ぶとよいでしょう。
もし可能であれば、購入前に実際に乗ってみるのが一番です。

フル電動自転車に注意

フル電動自転車は、公道では違法なので注意が必要です。

フル電動自転車とは、モーターとバッテリーを搭載した自転車のことです。

通常、原付に分類され、公道を走るには登録や免許が必要となります。通信販売で簡単に購入できるため、購入の際は注意が必要です。

下取りチェッカーで電動自転車を賢く買い替えよう

「下取りチェッカー」は、LINEとWEBで無料下取り査定ができるサービスです。

下取りチェッカー

下取りチェッカーはこちら

2022年10月3日より「電動自転車」の下取りチェッカー対応を開始!

下取り価格を事前に把握してから買い替えることができます。

\LINEの友だち登録はこちらから/

\WEB査定はこちらから/

下取りチェッカー

下取りチェッカーの取扱い店はこちらからご確認ください。

下取り額に納得ができたら提携店で下取り証明書を提示するだけで申し込みが完了。

面倒な手間がかからず、スムーズに手続きができます。

まとめ

いかかでしたか?用途や使用の目的に応じた電動自転車の選び方をご紹介しました。

最後にもう一度記事の内容をまとめます。

  • 電動自転車を購入する際は、パナソニック|ブリヂストン|ヤマハ|デイトナ|あさひから選ぶのがおすすめ!
  • 使用する場面に応じて選ぶタイプを変えるようにしましょう。
  • どの電動自転車を購入するか迷ったら、乗りやすさで決めるのがおすすめです!

下取りチェッカーでは電動自転車の下取りに対応しています。

下取りチェッカーはWEB・LINEより手間なく査定申し込みができます。古い電動自転車を買い替える際にはぜひご利用ください!

自転車いつでも下取り査定

でかしこく買い替えよう

でかしこく買い替えよう